SEARCH

「なす」の検索結果14件

長野県の伝統野菜!愛されている小布施丸なすを使った絶品レシピ5選

焼いたり、煮たり、漬物にしたりと食べ方豊富の野菜であるなす。どんな食べ方が好きでしょうか?その中でも長野県の伝統野菜として愛され続けている小布施丸なすはご存知でしょうか? スーパーに売っているようなよく見かけるナスは黒や紫色をしていて、長い形をしていることがほとんどだと思いますが、小布施丸なすは名前の通り、丸い形をしているなすなのです。まん丸というよりは、どちらかというと玉ねぎの様な丸い形をしているのが小布施丸なすです。 地元では郷土食として、丸なすの間に味噌を挟んで小麦の皮で包み蒸した様なおやきがメジャーであったりするようです。 今回そんな愛されている小布施丸なすを使った絶品レシピを紹介します。いつもとは違うなすです。料理の幅も広がること間違いなし。是非お試しください。

超強力な抗酸化作用を持つポリフェノール!7種類の健康効果

ポリフェノール、お肌や健康によいという情報はご存知の方も多いはず! ポリフェノールは植物の色素や苦味、渋みの元になっている栄養素です。その種類は豊富で、なんと5000種類以上は存在しているとのことです。 ポリフェノールは強い抗酸化作用を持っているので健康効果が高いのですが、実際にはどんな種類が何に効くのかまでは詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? 今回はたくさんあるポリフェノールの中から厳選した栄養素とそれがもたらす健康効果を7つ紹介します。 多く含まれる食べ物なども一緒に紹介していくので、気になるポリフェノールがあればぜひお試しください!

細くて長いササゲは煮ても炒めてもオススメです!5つの美味しいレシピ

ササゲ、ご存知でしょうか?豆の一種なのですが、それってインゲン豆なのでは?と思っている人もいるかもしれません。 確かに色も緑で、細長い特徴もそっくりですが実は全くの別物なのです。よく見てみると、ササゲはインゲン豆よりも細長く、旬は6〜8月頃とあまり長くはないのです。 そんなササゲですが、いろんな料理に応用することができて煮ても炒めてもおいしいのはもちろん、旬であればおひたしやマリネなどにしても美味しく食べることができる魅力的な豆なのです。 今回はササゲを使ったオススメのレシピを5つ紹介します。多く出回る季節は短いですが、ぜひ美味しく調理してみてください。色もきれいな緑色なので料理の見栄えもグーンとアップすること間違いなしですよ。

伝統的な京漬物すぐき漬けから得られる5つの栄養効果

京都の伝統的な野菜の一つすぐき菜は、かぶらの一種で、京都上賀茂地区で桃山時代から社家の手によって栽培されたのが起源とされ、今でも上賀茂地区の限られた土地でしか栽培されていない野菜なのです。 8月末から種まきがはじまり、11月から12月にかけて収穫されるすぐき菜は、通常漬物にしかつかわれていません。そのすぐき漬けは、「千枚漬け」「柴漬け」と並ぶ京都3代漬物と言われているほど有名な漬物で、すぐき漬けとは、各農家の室で加熱乳酸発酵させて作られ、味は名前の通り、酸っぱさが特徴的な漬物です。 しかし、このすぐき漬けには、天然の乳酸菌が豊富なことから、とても健康的な栄養効果があると注目されています。今回はそんなすぐき漬けについて詳しく詳細します。

美味しく食べたいなすの漬物!基本の作り方と簡単レシピ5選

夏野菜の定番、なす。青紫でプリンッとした形もかわいらしい野菜の一つです。炒めても煮ても美味しく食べることができるなすですが、なすの漬物はまたひと味違って美味しいんですよね。 漬物は塩分が高いから食べ過ぎてしまうと体には良くないと思ってしまいますが、なすの漬物はそれだけではありません。 漬物にすることで加熱をしないのでビタミンやミネラルをしっかり補給することができて食物繊維でお通じも良くなるなどいいこと尽くめなのです。 今回はなすの漬物の基本の作り方と簡単にできるレシピを紹介します。なすの栄養をしっかり補給したい方はぜひ漬物にしてみてください。

京野菜!とうがらしの王様と呼ばれる万願寺とうがらしを使った5つのレシピ

万願寺とうがらしをご存知でしょうか?とうがらしといえば辛い野菜で小さなピーマンのような形を想像しますが、このとうがらしは。京野菜の一つなんです。 そんな万願寺とうがらしの特徴は果肉が大きく、柔らかく甘みもあるのです。さらに種も少なめなので食べやすいとのこと。 京都ではおなじみの野菜のようですが、ブランド京野菜に指定され、大阪や関東などにも出荷されているようです。 今回はとうがらしの王様と呼ばれている万願寺とうがらしを使った美味しいレシピを5つ紹介します。ぜひお試しください。