CATEGORY

レシピ

甘酸っぱくて見た目もかわいいストロベリートマトを使ったおいしい5つのレシピ

ストロベリートマトと聞くといちごなのかトマトなのかとおもってしまう名前ですね。実はかわいい名前をしているストロベリートマトですが、別名ではほおずきと呼ばれており、こちらのほうがなじみがあるかもしれません。 時期になるとお花屋さんなどでも売られているのを見かけるかと思いますが、ほおずきと聞くと食べることができるの?と思ってしまいますが、実は食用の物も存在するんです。 ストロベリートマトは日本では珍しいかもしれませんが、ヨーロッパの方ではいろんな調理方法で食されておりポピュラーなのです。 今回は甘酸っぱくて見た目もかわいいストロベリートマトを使った美味しいレシピを5つ紹介します。お店ではあまり見かけなくても家庭菜園で育てることなどもできるのでぜひストロベリートマトでおいしい料理にチャレンジしてみてください。

オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは

そのままだと歯ごたえたっぷり、煮込んだり炒めたりすると柔らかくてホクホクしていて甘い野菜、にんじん。スーパーなどでもよく目にするであろうにんじんは、きっとオレンジ色のにんじんだと思います。値段も安く家にストックがある人も多いことではないでしょうか。 しかしにんじんは、オレンジ色のにんじんだけではないんです。紫色をした紫にんじんという野菜があるんです。紫にんじんはオレンジ色のにんじんに比べても栄養価も高いなど魅力もたくさんあるようです。 今回は紫にんじんとは何か、含まれる栄養や健康効果、レシピなどを5つに分けて紹介します。新しい食材をとりいれて、栄養も楽しさもアップさせてみましょう。

ダイエットにもオススメできるヤーコンを使ったおいしいレシピ

芋の仲間であるヤーコン。食べたことはあるでしょうか?芋といえば、じゃがいもやさつまいも、里芋、山芋などがメジャーかもしれません。ヤーコンは中南米のアンデス高地が原産とされており、日本では北海道で多くが栽培されており、香川などでも栽培されているとか。 ヤーコンは芋だと紹介しましたが、芋と聞くとなんだかカロリーが高い様なイメージがありますが、実はダイエット色としても注目を浴びているのです。カロリーが低いだけではなく、フラクトオリゴ糖含量が野菜でトップクラス。その他にも抗酸化作用の強いポリフェノールやミネラル類などなど様々な成分が詰まっているのです。 今回はヤーコンを使ったおいしいレシピを紹介します。栄養たっぷりのヤーコン。ダイエット中の人でも気にせず食べられるので是非参考にしてみてください。

お箸が止まらない!家でも簡単に作れる白菜の漬物!5つのレシピ

ごはんや味噌汁、お魚といった定食などにちょこっと添えられている、漬物。その種類はたくさんありますが、特に白菜の漬物は、歯ごたえもあってお箸が進んでしまいませんか? 定食などにはもちろんですが、居酒屋などでも最初に提供されたり、注文したりとお酒のあてにも最高です。 そんな白菜の漬物ですが、手軽に手に入れるためには、スーパーでも売っていますしその種類は豊富です。しかし、商品によっては塩みが好みでなかったり、自分の好きな食感でなかったりとなかなか自分好みの物を見つけるのも難しかったりします。 そこで今回は、家でも簡単に作れる白菜の漬物のレシピを5つ紹介します。組み合わせる素材や、漬ける塩梅が変わるだけで味も食感も自分好みにできます。是非自分で漬けてみてください。

塩分控えめでも美味しく食べられる浅漬けのレシピ5選!

ごはんのお供にもおいしい浅漬け。程よく水分が抜けて、野菜も摂れるので好きな方も多いのではないでしょうか? 実際、いろんな野菜でアレンジすることができるので、ごはんと浅漬けがあればいい!という方もいるかもしれません。 しかし、浅漬けがどんなに好きでも、気になってしまうのが塩分の摂り過ぎです。多少の塩分は身体にも必要ですが、塩分は取りすぎると高血圧などの生活習慣病の原因にもなりかねません。また、むくみの原因にもなるので食べ過ぎると顔が腫れぼったかったり、身体がなんだか重たい様なということもあるかもしれません。 今回は、浅漬けが食べたいけど塩分が気になるという方のために、塩分控えめでも美味しく食べられる浅漬けのレシピを5つ紹介します。自分で作れば、塩分の調節をすることができるので是非挑戦してみてください。

癖のない味が愛される!ころころしたむかごを使った美味しいレシピ

小さくてころころしているむかご。ご存知でしょうか?名前だけを聞いても野菜なのか生き物なのかよく分からない様な気がしますが、むかごとは山芋の葉っぱの付け根にできることっとした球根のことをいうんです。 山芋はすりおろしたり、短冊にしたりとアレンジして独特のねばりを楽しむことができますが、実はむかごも美味しく調理できるんです。 しかも、むかごは、山芋に比べて栄養も豊富だったり?!ということもあるようでミネラルや食物繊維も豊富なんです。 今回はころっと小さなむかごを使った美味しいレシピを5つ紹介します。味に癖もないのでいろんなアレンジ方法ができるのも魅力の一つ。是非お試しください。