• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > レシピ > オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは

オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは

By 健康野菜ナビ

オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは
そのままだと歯ごたえたっぷり、煮込んだり炒めたりすると柔らかくてホクホクしていて甘い野菜、にんじん。スーパーなどでもよく目にするであろうにんじんは、きっとオレンジ色のにんじんだと思います。値段も安く家にストックがある人も多いことではないでしょうか。

しかしにんじんは、オレンジ色のにんじんだけではないんです。紫色をした紫にんじんという野菜があるんです。紫にんじんはオレンジ色のにんじんに比べても栄養価も高いなど魅力もたくさんあるようです。

今回は紫にんじんとは何か、含まれる栄養や健康効果、レシピなどを5つに分けて紹介します。新しい食材をとりいれて、栄養も楽しさもアップさせてみましょう。

オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは

紫にんじんってどんなにんじん?

紫にんじんとは名前の通り、見た目はオレンジ色ではなく、紫や赤黒いといったような色をしています。形は普通のにんじんと比べても違いはない物の少しほっそりしているのが特徴の野菜です。

見た目は紫色の紫にんじんですが、切ってみるとまた違っており、紫色の染まっているものや、中はオレンジのままのにんじんがあるんです。

この紫にんじんの色はアントシアニンによる色素なので、茹でたりするとせっかくの色素が流れ出てしまうのです。そのため、色を楽しむためには、生のスティックや薄くスライスしてドレッシングなどにつけるのがオススメだったりするようです。

紫にんじんの栄養と健康効果は?

〈紫にんじんの栄養〉

  • アントシアニン
  • β-カロテン
  • カリウム
  • ビタミンCなど

〈紫にんじんの健康効果〉

生活習慣病やがんなどの予防効果

アントシアニンを多く含む紫にんじんは、抗酸化作用が強く、脂質の酸化などを防いでくれます。そのおかげで高血圧や動脈硬化といった病気などの予防に効果的です。

アンチエイジング効果

紫にんじんに含まれるアントシアニンは酸化を防ぎ、老化防止、アンチエイジング効果に期待できます。

美肌効果

オレンジ色のにんじんに比べてビタミンCが多いので、美肌美白効果に期待できます。ビタミンCはコラーゲンの構成成分でもあるのでお肌にハリを与えたり、シミやそばかすの原因であるメラニン色素を防ぐので、肌トラブルにも効果的です。

眼精疲労や視力の維持向上効果

アントシアニンやβ-カロテンは目の保護に働きかけ、目の疲れや目の病気などに効果的だとされています。

レシピ:紫にんじんのサラダ

〈材料〉

  • 紫にんじん 1/3本
  • ベビーリーフ 適量
  • バルサミコ酢 小さじ2/3
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 塩 少量
  • こしょう 少量

〈作り方〉

  • 紫にんじんはよく洗って、皮をむかずに千切りにします。
  • 1にバルサミコ酢とオリーブオイルをまぶして15分程度馴染ませます。
  • ベビーリーフは洗ってしっかり水気をきっておきます。
  • 2と3をボウルで混ぜ合わせ、最後に塩とこしょうで味を整えたら完成です。

紫にんじんを生のまま使っているので栄養をダイレクトに取り込むことができるサラダです。紫にんじんは甘みもあるので、そのまま食べても美味しく頂けます。

また、含まれるβ-カロテンは油との相性もいいので、オリーブオイルを少し加えることで吸収しやすくなります。

レシピ:紫にんじんとピーマンのきんぴら

〈材料〉

  • 紫にんじん 1/2本
  • ピーマン 1こ
  • ごま油 大さじ1/2
  • 酒 大さじ1/2
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • みりん 大さじ1/4
  • 白ごま 少量

〈作り方〉

  1. 紫にんじんはしっかり洗って皮は剥かずに細切りにします。
  2. ピーマンは洗って、ヘタと種を取ったら細切りにします。
  3. ボウルに酒、しょうゆ、みりんを合わせて混ぜておきます。
  4. フライパンにごま油を入れて熱したら紫にんじんを炒めます。
  5. しんなりしてきたらピーマンを入れて全体に火が通ったら③を加えて煮絡めます。
  6. 最後に白ごまを振って完成です。

紫にんじんの紫色と中のオレンジ、ピーマンの緑が色鮮やかなきんぴらの完成です。色がきれいなので食卓も華やぎます。後一品プラスしたいときなどに小鉢にしてみてはいかがでしょうか。

レシピ:紫にんじんと小松菜の白和え

〈材料〉

  • 紫にんじん 1/8本
  • 小松菜 1/2本
  • 木綿豆腐 1/4丁
  • 白ごまペースト 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 薄口醬油 小さじ1/2

〈作り方〉

  1. 木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ水を切っておきます。
  2. 小松菜は洗って水気をきったら、3等分程度に切ります。
  3. 紫にんじんはきれいに洗って皮はむかずに薄くスライスします。
  4. 小松菜と紫にんじんはラップに包みレンジで1分半程度加熱します。
  5. ボウルの中で木綿豆腐をなめらかになるように潰し、小松菜と紫にんじんを加えます。
  6. 5に白ごまペースト、砂糖、薄口醬油を加えて和えたら完成です。

色は鮮やか、栄養は満点の白和えです。紫にんじんのアントシアニンやビタミンCで老化防止や美肌効果がある上に、豆腐に含まれるイソフラボンの効果でますます美しくなりそうな一品です。

さて、今回はオレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とはについてお話ししましたがいかがでしたか。

にんじんには紫にんじんという物も存在し、普通のにんじんに比べても栄養価に優れていることが分かりました。甘みも多く、熱を通さなくても美味しく食べられるので調理もしやすいのではないでしょうか?是非試してみてください。

まとめ

オレンジ色だけではないんです!紫にんじんの栄養や調理法とは

  • 紫にんじんってどんなにんじん?
  • 紫にんじんの栄養と健康効果は?
  • レシピ:紫にんじんのサラダ
  • レシピ:紫にんじんとピーマンのきんぴら
  • レシピ:紫にんじんと小松菜の白和え

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0

是非読んで欲しいの関連記事!

ホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピ 肌荒れも便秘も改善!キャベツを使った簡単サラダレシピ5選肌荒れも便秘も改善!キャベツを使った簡単サラダレシピ5選 長野県の伝統野菜!愛されている小布施丸なすを使った絶品レシピ5選長野県の伝統野菜!愛されている小布施丸なすを使った絶品レシピ5選 京野菜!とうがらしの王様と呼ばれる万願寺とうがらしを使った5つのレシピ京野菜!とうがらしの王様と呼ばれる万願寺とうがらしを使った5つのレシピ 癖のない味が愛される!ころころしたむかごを使った美味しいレシピ癖のない味が愛される!ころころしたむかごを使った美味しいレシピ さわやかな酸味がほどよい!梅ジャムを使った絶品レシピさわやかな酸味がほどよい!梅ジャムを使った絶品レシピ 別名ではニガチシャとも呼ばれているエンダイブを使ったレシピ別名ではニガチシャとも呼ばれているエンダイブを使ったレシピ 辛みは少なめ?!パプリカパウダーを上手に使った5つの美味しいレシピ辛みは少なめ?!パプリカパウダーを上手に使った5つの美味しいレシピ

カテゴリー: レシピ, 野菜 タグ: アントシアニン, サラダ, 紫にんじん

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
    落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
  • フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
    フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
  • 子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
    子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
  • タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
    タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
  • 果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
    果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
  • ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
    ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
  • 高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
    高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
  • 旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
    旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
  • 「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
    「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
  • 蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
    蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
  • 覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
    覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
  • 白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
    白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
  • 栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
    栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
  • 生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
    生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
  • 目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ
    目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • SNSで話題沸騰!やみつき大葉のにんにく醤油漬け!知っておきたい5つのこと
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果
  • 野草なのに効果が凄すぎ!オオバコの意外と知らない効能5選
  • 雪中キャベツの甘味の秘密に迫る!5つのレシピもご紹介!
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 紅大根で健康と美容をキープ!5つの効能とオススメの食べ方
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 大根の漬物で得られる効果とオススメの漬物6選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 香りも抜群!塗っても抜群!ゆず種化粧水が万能だった!作り方やポイント5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • フルーツ酢をお家で簡単に作れる!効果的に活用する方法も紹介
  • 和歌山県の奇跡の果物「じゃばら」の意外と知らない6つの効果
  • 若返りの秘薬!?オリーブの葉を煎じたオリーブ茶!知って得する5つのこと

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング オリーブオイル キャベツ サラダ スムージー スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト ミネラル レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • レモン 種
  • かいわれ大根
  • エシャロット クリームチーズ
  • アントシアニン
  • 山わさび
  • サニーレタス
  • ブロッコリースプラウト
  • 123
  • にんじん
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.