CATEGORY

レシピ

お酒のおともにいかがですが?野菜を使った絶品おつまみレシピ

揚げ物や、焼き鳥、お造りなどお酒との相性は抜群な食べ物ばかり。居酒屋にいったら、あなたは何を頼みますか? お酒がおいしいとつい料理もこってりしたものを食べてしまったり、食べ過ぎ飲み過ぎてしまい、カロリーオーバーなんていうこともあるかと思います。 しかし、お酒のおつまみには、こってりした物もいいですが、野菜のおつまみも美味しいレシピがたくさんあるんです。野菜であれば、揚げ物や串などでも繊維質が摂れたり、カロリーが低かったりミネラルが摂れたりとうれしいはず。 今回はそんな野菜を使った絶品のおつまみを5つ紹介します。ますますお酒を飲むのが楽しくなること間違いなしです。

味はチョコレート?!だけどヘルシー!イナゴマメを使った美味しいレシピ

イナゴマメというのをご存知でしょうか?イナゴマメとはマメ科の植物ですが、一般的に乾燥して粉末状にした物が多く出回っているようです。また、イナゴマメはキャロブとも呼びます。 このイナゴマメですが、マメの種類ではあるものの、見た目も味もまるでチョコレートみたいなのです。だけど一般的なチョコレートと違うのは低カロリー・低脂質なのでとってもヘルシー!さらに、カルシウムや鉄分などのミネラルや食物繊維も豊富と、栄養価も高いんです。 普通のチョコレートならそんなわけにはいきません。食べれば脂肪になるし、太ってしまうという危険もあります。 今回はそんな不思議なイナゴマメを使った美味しいレシピを5つ紹介します。チョコレートの様なのにヘルシーなイナゴマメを試してみませんか?

葉っぱも使って栄養を摂ろう!かぶの葉を使った絶品5つのレシピ

ほんのり甘くて、柔らかい食感のかぶ。味噌汁やスープなどに入れて柔らかく煮込んだり、サラダに入れて食感を楽しんだり、ごはんと一緒に炊いたりとアレンジ方法は様々だと思います。 しかし、気になってしまうのが、白い方ではなく、葉の部分。長くて濃い緑が特徴ですが、何となく捨ててしまっている人もいるのではないでしょうか? かぶは、根の白い部分は淡色野菜に分類されますが、葉の部分は緑黄色野菜に分類されており、栄養価も高い特徴があります。ビタミンCやカリウム、食物繊維など、美にかかせない栄養の宝庫なのです。 今回はかぶの葉を使った絶品レシピを5つ紹介します。栄養をしっかり吸収するためにもかぶの葉もきちんと使って健康な身体作りをしてみましょう。

栄養抜群!効果も抜群!パセリジュースについて知っておきたいこと5選

独特の香りと苦味が特徴のパセリ。多くのパセリは料理のときに少しかけたり、色どりのために飾りのように添えられていることが多いかと思います。例えば、パスタであったりオムライスであったり様々。 緑色が鮮やかなので料理も栄えます。ただ、香りと味が苦手だという人もおり、食べずによけてしまう人もいるのではないでしょうか? そんなパセリですが、ジュースとしていただいたことはあるでしょうか?実はパセリジュースが注目を浴びており、栄養価も健康効果も高いとのことなのです。 今回はパセリジュースについて知っておきたいことを5つに分けて紹介します。オススメの飲み方なども紹介していくのでぜひ、パセリジュースをご賞味ください。

爽やかな香りに癒される!レモングラスティーの知りたいこと5選

身体を温めるため、香りを楽しむため、身体の不調を改善するためなど、様々な理由で飲むことも多いハーブティー。マッサージの後や、エステを受けた後に出されることも多いのではないでしょうか? そんなハーブティーの中でも今回紹介していくのはレモングラスティー。爽やかな香りが気に入られており、たくさんあるハーブティーの中でも好んで飲まれている一つでもあります。 それでは、レモングラスティーについて紹介していきます。レモングラスティーの効能や、レモングラスティーの淹れ方、アレンジ方法などを紹介しますので是非気になる方はお試しください。

辛みは少なめ?!パプリカパウダーを上手に使った5つの美味しいレシピ

スーパーでもたくさんの種類が販売されているスパイス。その中にパプリカパウダーというスパイスがあるのをご存知でしょうか? 見た目は赤く唐辛子のように見えるので、一見、唐辛子などのように辛いのかな?と思ってしまうかもしれませんが、実は辛みはなく、独特の香りと苦味を特徴とするスパイスの一つなのです。 例えば、ソースにしたりドレッシングにしたりとちょっとしたアクセントにするのはもちろんですが、料理入れて美味しく頂くこともできるのです。さらにビタミン類も豊富なパプリカから作られているので栄養面にも満足できて、熱にも強く料理に使うと色鮮やか奈料理になるとのこと。 今回はそんな魅力あるパプリカパウダーを使ったレシピを5つ紹介します。色も付けやすくきっと料理のアクセントになるのでぜひ一度使ってみてください。