CATEGORY

レシピ

お酢の力をプラスしてみませんか?バナナ酢の利用法や効果5選!

健康効果の高いお酢。その効果は中性脂肪を減らしたり、血圧を下げたり、血糖値が上昇するのを防いだりと様々。 そんな高い効果に期待できるお酢ですが、様々な食材と組み合わせて相乗効果を狙う食べ方が注目されているようです。 その中でも今回はバナナ酢について紹介します。甘い果物のバナナにすっぱいお酢を合わせるだなんて想像がつきにくいかもしれません。しかし、お酢と合わさることで健康効果は高まり、偏りがちな栄養面も補い合えるのです。 それでは、バナナ酢についてその効果や利用法などを5つに分けてご紹介!

体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選

気をつけていてもなかなか難しい体重管理。ダイエットをしたいけど結局失敗に終わったなど、リバウンドしてしまったという経験をした方も多いのではないでしょうか?その中で野菜スープはビタミンやミネラルも摂れて、繊維質も多いので体重管理にはもってこいのレシピです。 特に体重を管理したいといえば妊婦さん。妊娠を経験した人なら大変な思いをした人も多いのではないでしょうか?特につわりが落ち着いてくると無性にお腹がすいたり、食べられなかった分、余計に食べてしまったりということも少なくないのです。検診のときに注意を受けるのではないかとヒヤヒヤしたりということもあるかもしれません。 そんな妊婦さんでも満足できて体重管理もできそうなオススメな野菜スープのレシピを5つ紹介します。体重が気になる妊婦さんはもちろん、ダイエットをしたいと考えている方も是非参考にしてみてください。

アメリカでポピュラーなバターナッツを使って作る美味しいレシピ5選

日本でも最近目にすることが多くなってきたバターナッツ。南アメリカ大陸が原産といわれているかぼちゃの一つなのです。 日本でよく見かけるかぼちゃといえば、外が緑の硬い皮に覆われていて、どちらかというと、高さはなく横に太い野菜です。しかしこのアメリカでポピュラーなバターナッツはひょうたんのようにひょろっとしているのです。 バターナッツといわれている通り、かぼちゃの中でもねっとりとしておりナッツの様な風味が特徴のようです。 今回はバターナッツを使って作る美味しいレシピを5つ紹介します。日本のオーソドックスなかぼちゃもいいですが、バターナッツを使ってひと味違う料理を作ってみましょうね。

酸味が疲労も回復!老化も防止!?梅酢を使ったオススメの5つのレシピ

梅干しを作る中で出来上がる梅酢。梅酢といってもお酢ではありません。では梅酢には何が含まれているのでしょうか? 普通のお酢であれば酢酸などが含まれているのですが、梅酢には含まれていないのです。その代わりにクエン酸やポリフェノールなど身体にうれしい成分がたくさん含まれている特徴があります。 このような様々な成分のおかげで、アンチエイジング効果や、疲労回復効果、血液サラサラ効果、生活習慣病予防などたくさんの効果に期待できるのが梅酢なのです。 今回は魅力たっぷりの梅酢を使ったオススメのレシピを5つ紹介します。いろんなアレンジ方法で健康になりましょう。

捨てがちのピーマンの種!実は食べられる?栄養や効果とアレンジ法5選

栄養満点、ほろ苦い味も癖になるピーマン。あなたはどんな調理法で食べていますか?最近では子どもが食べやすいように無限ピーマンにしたり、定番のピーマンの肉詰め、炒め物等、調理法は様々です。 しかしほとんどの人が、ピーマンは種の部分とワタの部分は取り除いてから調理しているのではないでしょうか? 実はそんなことをしなくてもピーマンの種は食べることができるのです。炒めてしまえば香ばしくなってしまうとか?!さらに、捨てていた種にもちゃんとうれしい栄養が含まれていたのです。 今回はピーマンの種に含まれる栄養や効果、レシピなどを5つに分けて紹介します。今まで捨てていた種もこれからは食べてみませんか?

生活習慣病予防にオススメ?!米油のヒミツや知りたいこと5選!

オリーブオイルに、亜麻仁油、椿油、えごま油などなど最近では身体にいいとされている油が注目を浴びていますが、今回紹介するのは「米油」という油。 あなたは米油をご存知でしょうか?ライスオイルとも呼ばれており、実際に使用されているのではないでしょうか? 身体に良い油ということですが、実際に米油がどんなものなのか、どんな効果があるのか、摂取方法など意外と知らないことも多いのではないでしょうか? 今回は身体に良いとされている油の中でも米油に注目して気になることを5つ紹介します。メリットやデメリット、摂取の仕方など様々なことを紹介しますのでぜひ、健康のためにも正しい使用法で取り入れてみてください。