CATEGORY

レシピ

きゅうりは漬物にして栄養アップ!お家で作れる5つのレシピ

きゅうりの特徴はビタミン各種、カリウムなど多くの栄養成分をバランス良く含んでいます。しかし、きゅうりの成分は95%が水分なので栄養価が低い野菜とも言われています。 それでも、夏バテしそうなときに水分の多いきゅうりを食べることでクールダウンや利尿効果もあり、体のむくみも解消されます。栄養価が低いと言われているきゅうりですが、漬物の定番、味噌や醤油、酢などの調味料やぬかで他の野菜と一緒に漬け込むことで健康や美容面の効果が高くなります。 今回はお家でも簡単に作れる健康や美容に効果のあるきゅうりの漬物の作り方を紹介します。

かぼちゃは皮も食べれます!捨てずに使える5つのレシピ

ビタミンやカロテンが豊富な野菜として知られているかぼちゃは、野菜の中でも甘みがあり、炭水化物も多く含むので心強いエネルギー源にもなります。そんなかぼちゃですが皮に関しては固い、味がしない、農薬がついていそうという理由で取り除いていたりしませんか? 実は実よりも皮の方が栄養豊富で、βカロテンの含有量に関しては、実の2倍と言われています。それだけでなく衰えの進行を抑えるビタミンEや、ビタミンC、鉄分など様々な栄養素が含まれています。 今回は栄養豊富なかぼちゃの皮を使った無理なく食べられるレシピを紹介します。

カロリーあるのにダイエットにも効果あり!アボカドで痩せるレシピ5選

栄養価が高いと有名なアボカド!そのほとんどが脂肪分で、クリーミーで果物なの?!って思ってしまう程の食材です! 他の果物などに比べるとカロリーもあるのにほんとにダイエットに効果なんてあるのと思うかもしれませんが、実はアボカドこそ素晴らしくダイエットにぴったりなのです。 その食べ応えは満腹感を与え、デトックス作用があるので身体の中の老廃物とはおさらば!さらに、悪玉コレステロールだって減らしてしまうんです! 今回はおいしいアボカドのダイエットレシピを5つ紹介します!アボカドを食べて痩せれるならやってみるべし!ぜひさんこうにしてみてください。

種子から皮まで栄養満点!冬瓜に隠された5つの効果効能

冬のウリと書く夏の野菜、冬瓜。八百屋さんで大きな緑色の冬瓜を丸ごと見かけたことないですか?冬瓜は夏に実りますが、保存がきくので適所に保管しておくと冬までもつといわれているために冬瓜と呼ばれるようになったとか。 この冬瓜、インドのアーユルヴェーダでも中国の薬膳でも、解毒や利尿、身体の熱を冷ますなど、薬効の高い野菜といわれているのです。 今回は、むくみ解消や免疫力強化、夏バテ予防など現代の医学からも裏付けされている健康増進、美容に効果的な冬瓜の5つの効果についてご紹介したいと思います。種子から皮まで栄養満点、冬瓜と親しむ5つのポイントを通して、ぜひ冬瓜を食生活に取り入れてみてくださいね。

壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選

壬生菜は京都の伝統的な野菜で、漬物などによく使われます。京都の新撰組屯所があった壬生付近で栽培されていた水菜の、自然交配による雑種です。壬生菜の主な栄養成分はビタミンC、Bカロテン、カリウムやカルシウムなどが含まれています。 そんな壬生菜を漬物にすることで、更なる健康効果を期待できます。漬物の中には「植物性乳酸菌」があります。この植物性乳酸菌、動物性乳酸菌よりも熱に強い、つまり加熱された状態でも十分な栄養を摂取できる特徴があります。 ピリッとした香りがあり、漬物にはうってつけの壬生菜ですが、漬物にしたときの相乗健康効果と壬生菜の漬物を取り入れたアレンジレシピを紹介します。

幅広に使える万能調味料!!らっきょう酢を使って作るレシピ5選

スーパーにも売っている調味料!らっきょう酢を使ったことはありますか? お酢には、ダイエット効果、疲労回復、美肌効果などうれしい効果がたくさんふくまれています!特にダイエットや美肌なんて聞くと女性は気になりますよね?? お店に売っているらっきょう酢は、名前の通り、らっきょう漬けに使う調味料なのかなって思ってしまいますが、実は酢の物、南蛮漬けなどなど活用方法はたくさんあるんです。 普通のお酢に比べて、野菜がおいしく漬かるように甘酸っぱく作られているらっきょう酢!今回はらっきょう酢を使って作るおいしいレシピを紹介します。おいしく調理してお酢の力を存分にいただいてしまいましょう!!