MONTH

2017年3月

抗酸化作用抜群!えごまの葉を使った栄養満点の美味しいレシピ

えごまといえば、油が身体に良いことでも知られています。抗酸化作用が強く、体の中では合成することの出来ないα-リノレン酸などがはいっていることもその理由のひとつではないでしょうか? しかし、えごまは油だけではなかったのです。えごまの葉にも栄養がたっぷり入っているんです。カリウムやカルシウム、鉄などのミネラルからビタミンACEやポリフェノール類までその種類は様々です。また、抗酸化作用も強く、その量はトマトと比べても60倍もの多さです。 今回は抗酸化作用も強く、栄養もしっかり入ったえごまの葉を使った美味しいレシピを5つ紹介します。美味しく調理して、栄養分もしっかりいただいてしまいましょう。

実は簡単に育てられる!ほおずきトマトの5つの育て方ポイント!

別名ではストロベリートマトとも呼ばれているほおずきトマトですが、トマトではありません。食べることの出来るほおずきのことをいいます。 ほおずきといえば、観賞用としても親しまれていますが、食用の物も存在するんです。甘酸っぱくプチッとした食感で、緑や茶色といった薄い皮に包まれており、中身はきれいなオレンジ色をしているほおずきトマト。その味とコントラストも魅力のひとつです。 実は食用のほおずきトマトは海外などでは栽培されていたものの、日本で多く栽培されるようになってきたのは最近なのです。おまけに、栽培はそれほど難しくもないのです。 今回は、ほおずきトマトの育て方について5つにわけて紹介します。育て方のポイントや手順などを紹介していくのでぜひおうちで育ててみてくださいね。

農産物を育てるために使う化学肥料は危険なのか?!知りたいこと5選!

「化学肥料」という言葉。一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?農家の人や、農業の経験をしたことがある人は使ったことがあるかもしれません。 野菜や果物を育てるために化学肥料を蒔いて、育ちを良くしたりたくさん実らせたりすることが出来ます。一方で、それらの化学肥料は危険だという意見も聞くことが多く、価格は高くても安全だから無農薬の物を購入するといった人もいることでしょう。 しかし、言葉は聞いたことがあっても、実際にそれがどんな物なのか、どんな危険性があるのか、本当に危険なことだけなのかという細かいことまでは知らない人が多いはずです。気にはしているけど、なんとなく言葉のニュアンスで食材を選んでいたりするのではないでしょうか? 今夏は化学肥料が危険であるかどうか、どんな危険があるのかなどなど、知っておきたいことを5つに分けて紹介していきます。是非今後の参考にしてみてください。

市販の野菜ジュースにはご用心!効果なしは本当なのか?!気になる5つのこと!

いろんなメーカーが出している市販の野菜ジュース。朝の時間がないときや、水分補給など、手軽に飲むことが出来るので飲んだことがある人は多いでしょう。 いろんな野菜や果物が配合されており飲みやすい野菜ジュース。おいしい果汁のジュースや甘い炭酸飲料などに比べると、野菜がたっぷり入っているし身体に良さそうな気がするのでそちらを飲んだ方が効果的にも思いがち。 しかし、本当にそうなのでしょうか?確かに一日に生野菜を摂ろうと思うとかなりの量になりますが野菜ジュースにするとカサが減り摂取しやすいですが「効果なし」ということも耳にしたことがありませんか? 今回は市販の野菜ジュースには効果がないのかなど気になることを5つ紹介します。是非参考にしてみてください。

山菜として親しまれてきたネマガリタケを美味しく食べる5つのレシピ

いろんな呼び名があるネマガリタケ。地域によってはネマガリタケの他に姫竹、月山竹などと呼ばれています。 見た目は小さくて細いたけのこの様な形をしており、切ってみると白っぽい色をしています。日本では主に山陰地方や東北地方などで栽培されており、地方によって収穫時期が少しずれるものの旬は5〜6月頃になります。 実は普通のたけのこと違って、灰汁は少ないのが特徴で、生のまま食べても独特のエグミなどは感じることがないのがネマガリタケなのです。そのため、調理も簡単で、焼いたり揚げたり、スープに入れたりと使い方も豊富なのです。 今回はネマガリタケを美味しく食べるレシピを5つ紹介します。いろんな調理方法で美味しく食べることが出来るので是非お試しください。

ミントでスッキリ爽快感!リラックス効果も期待できるレシピ5選

アロマオイルやエッセンシャルオイルにも使われているミント!ハーブの一種なので育てやすく、家庭菜園をされている方もいるのではないでしょうか?ミントの香りはとてもさわやかでリラックス効果が抜群にあるので、エステやマッサージで使われていることもあります。 身近な物で言えばガム!スーッとするメントールはミントに含まれる成分の一つ!眠気覚ましに食べる人も多いはずです! しかし料理となるとパフェの上に乗っていたり、パンケーキに乗っていたり、オシャレな飲み物に乗っていたりと飾り要素強めのミント。でも健康効果は高いミント食べられるならたくさん摂取したいですよね? 今回はミントを使ったレシピを5つ紹介します。料理や飲み物にとりいれてミントの効果に癒されてみませんか?