CATEGORY

レシピ

美味しく食べたいなすの漬物!基本の作り方と簡単レシピ5選

夏野菜の定番、なす。青紫でプリンッとした形もかわいらしい野菜の一つです。炒めても煮ても美味しく食べることができるなすですが、なすの漬物はまたひと味違って美味しいんですよね。 漬物は塩分が高いから食べ過ぎてしまうと体には良くないと思ってしまいますが、なすの漬物はそれだけではありません。 漬物にすることで加熱をしないのでビタミンやミネラルをしっかり補給することができて食物繊維でお通じも良くなるなどいいこと尽くめなのです。 今回はなすの漬物の基本の作り方と簡単にできるレシピを紹介します。なすの栄養をしっかり補給したい方はぜひ漬物にしてみてください。

栄養素を逃がさない!蒸し野菜でしっかり吸収!美味しいレシピ5選

野菜にはビタミンやミネラルが豊富でカロリーもほとんどないのでヘルシー!ダイエット効果や便秘改善効果にも期待が高い食材です。 しかし調理によっては、せっかくの栄養素が流れ出てしまったり、失活してしまうことも多くあります。 特に美肌に良いとされるビタミンCは熱に弱くて、加熱すると失われてしまいます。しかし、蒸し野菜にするとできるだけ栄養素を残すこともできるのです。 油で炒めたり調味料をたくさん入れるわけでもないので、脂肪や塩分の摂り過ぎも防げて健康的。 今回は蒸し野菜の美味しいレシピを5つ紹介します。ヘルシーで美味しく食べることができるので是非お試しください。

食べたら膨れて満腹感!チアシードのオススメの食べ方5選!

ダイエット食としても注目を浴びているチアシード。チアシードは水分を吸収し10倍にも膨れ上がるため、少量でも満腹が得られるため食べ過ぎを防止し、ダイエットに向いているのです。 ダイエットにチャレンジした人、健康食に興味のある人は食べたことがあるかもしれません。 実際にスーパーなどでもチアシード入りのドリンクが販売していたり、乾燥した状態のチアシードが売られています。 しかし、どのように食べるのが良いのか、アレンジ方法に悩む方もいるのではないでしょうか? 今回はチアシードのオススメの食べ方について5つ紹介します。ぜひ、チアシードの特性を活かして美味しくいただいてきれいに痩せましょう。

栄養の密度はナンバーワン!オランダガラシのヒミツや食べ方6選

オランダガラシという野菜をご存知でしょうか?この呼び方は和名で、フランス語ではクレソン、英語ではウォータークレスという風に呼ばれています。 オランダガラシはとにかく栄養が豊富で栄養素密度が第一位の野菜なんです。抗酸化作用の強いビタミン類や、水溶性ビタミン、ミネラルも豊富で魅力的な野菜の一つ。 しかし、玉ねぎや人参などに比べると、食卓に並ぶことも少ないオランダガラシ。 今回はオランダガラシのヒミツや魅力、食べ方などについて5つに分けて紹介します。今まで食べたことがなかった人も、食べる機会が少なかった人も食べずにはいられなくなるはず。是非オランダガラシに目を向けてみてください。

ホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピ

スーパーなどでは、ローストビーフと一緒に売られていたりするホースラディッシュ。そのパッケージにもローストビーフなどのお肉に添えられた写真も見かけたことがあるのではないでしょうか。 ホースラディッシュとは和名では西洋山葵といい、日本でよく食べる緑色のわさびとは違いますが、辛みがあるのが特徴です。 ほとんどが、ローストビーフなどの薬味としていただくことが多いホースラディッシュですが、実は薬味としてだけでなく、アレンジ次第で他の食べ方をすることだってできるんです。 今回はホースラディッシュを使ったレシピを5つ紹介します。ローストビーフと一緒に食べるともちろんおいしいけれど、他の方法もできればもっとホースラディッシュの魅力に引き込まれますよ。

京野菜!とうがらしの王様と呼ばれる万願寺とうがらしを使った5つのレシピ

万願寺とうがらしをご存知でしょうか?とうがらしといえば辛い野菜で小さなピーマンのような形を想像しますが、このとうがらしは。京野菜の一つなんです。 そんな万願寺とうがらしの特徴は果肉が大きく、柔らかく甘みもあるのです。さらに種も少なめなので食べやすいとのこと。 京都ではおなじみの野菜のようですが、ブランド京野菜に指定され、大阪や関東などにも出荷されているようです。 今回はとうがらしの王様と呼ばれている万願寺とうがらしを使った美味しいレシピを5つ紹介します。ぜひお試しください。