エリンギはただのきのこじゃない!食べて実感できる5つの健康効果

きのこ類の中でも弾力があり、料理への取り入れやすさとコリコリした食感で年中需要のあるエリンギ。エリンギは殆ど水分で構成されていて栄養がない、と思っていませんか?確かに水分も含んでいますが、栄養も豊富にあります。 きのこ類全般、食物繊維が多いことは知られていますが、特にエリンギは他のきのこ類よりも多いです。他にも、聞きなれない成分ではありますが、Bグルカン(ベータグルカン)も含まれています。これらの栄養成分によって、便秘を解消したり、免疫力が高まったりと健康効果が高められるのです。 用途性や食感ばかりが優れているわけではありませんが血圧を下げるなど健康効果も期待できるのです。更に、脂肪の吸収を抑えたり代謝アップを促すなどの美容に嬉しい効果も! そんなエリンギの健康効果を5つピックアップしたので見てみましょう。

幅広に使える万能調味料!!らっきょう酢を使って作るレシピ5選

スーパーにも売っている調味料!らっきょう酢を使ったことはありますか? お酢には、ダイエット効果、疲労回復、美肌効果などうれしい効果がたくさんふくまれています!特にダイエットや美肌なんて聞くと女性は気になりますよね?? お店に売っているらっきょう酢は、名前の通り、らっきょう漬けに使う調味料なのかなって思ってしまいますが、実は酢の物、南蛮漬けなどなど活用方法はたくさんあるんです。 普通のお酢に比べて、野菜がおいしく漬かるように甘酸っぱく作られているらっきょう酢!今回はらっきょう酢を使って作るおいしいレシピを紹介します。おいしく調理してお酢の力を存分にいただいてしまいましょう!!

ぬるぬるだから健康効果が凄い!じゅんさいの知られざる5つの秘密

ぬるぬる、つるつるとした独特の食感をもつじゅんさい。一度食べたら忘れられない野菜の一つです。 じゅんさいはスイレン科の植物で、沼地に育成します。とくに秋田でたくさん栽培されており、いまでも産地では舟を浮かべて手摘みでじゅんさいを採取している光景が見られます。スーパーでは袋詰めや瓶詰めのものも売られていますが、生のものは4月から9月まで収穫され、特に4月から6月にかけてが旬と言われています。 このじゅんさい、薬膳ではからだの余分な熱を冷ましながら、余分な水分も出してくれる夏にぴったりの食材とされ昔から重用されてきました。もちろん現代でも、じゅんさいの高い栄養効果が研究されています。 そこで、今回はじゅんさいの健康効果を探るとともに、そのおいしい食べ方なども紹介します。他にはない食感をもつじゅんさいをぜひ積極的に夏の食事に取り入れましょう!

お殿様の体を丈夫にしてくれた「辛子蓮根」の気になる5つの効能

ゆでた蓮根の穴に黄色のからしみそをふんだんに詰め、白と黄色のコントラストが目を引く辛子蓮根は、熊本の郷土料理です。シャキッとした蓮根の噛み応えの快感とピリッとくる辛さを想像すると食欲がそそられます。 辛子蓮根の始まりは、約380年前の江戸時代にさかのぼります。肥後細川藩主、分かりやすく言うと「熊本のお殿様」が病弱な体に対する滋養食として食べ始め、明治に入ってから一般に出回るようになりました。ちなみに辛子蓮根を常食したおかげで、お殿様の体は丈夫になったと言われています。 お殿様の体を丈夫にしたと言い伝えられる、辛子蓮根の効能を紹介しますが、辛子蓮根の主体はもちろん蓮根です。なので、通常の蓮根を食べたときとほぼ同じ効果が得られると考えて良いです。ただ、通常の蓮根と異なるのは、辛子の成分もあることです。しかし、主体はあくまでも蓮根なので、からしの栄養成分はプラスアルファ程度に考えましょうね。

身体のパワー全開!効果抜群の高麗人参に期待できる5つの効果

中国から朝鮮辺りに自生する高麗人参。古くから滋養強壮剤としても有名で漢方やサプリメントなどにも多く使われています。 漢方やサプリメントになっているくらいだから高麗人参に健康効果があるのは何となくお分かりでも実際にはどんな効果があるかご存知でしょうか? そこで今回は高麗人参に含まれる美容や健康効果を5つ紹介します。高麗人参を上手に摂取して、美と健康を手に入れてみたくありませんか?

らっきょうは薬効のある素晴らしい野菜!含まれる6つの効能

シャキシャキとした食感とぴりっとした辛みが食欲をそそるらっきょう。薬効が高く「畑の薬」とも呼ばれている野菜の一つです。 らっきょうは中国原産で紀元前から利用されていたとのこと。日本にやってきたのは平安時代で、食用とされたのは意外にも江戸時代と歴史は浅めなのです。 現在日本では宮崎県や鳥取県で多く栽培されており、砂丘などで育てると良質ならっきょうを作ることができるのだそうです。 種類はらくだや、八房、玉らっきょうなど様々で甘酢漬けなどとして食べることが多いのではないでしょうか? 今回はらっきょうに含まれる効能を6つ紹介します。是非らっきょうを食べて健康体を目指しましょう。