• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > レシピ > 気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介

気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介

By 健康野菜ナビ

気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介
あまり日本ではなじみがないかもしれません。家庭料理でも定番ではありませんが、ご存知でしょうか?イタリアン料理やちょっとお高いレストランなどでは食したことがある人もいるかもしれません。

高級なイメージのあるアーティチョークですが、欧米などでは身近な野菜として有名で、食感はホクホクしており、病みつきになってしまう人もいるほど。ちょっと苦味もあって美味しいんです。

今回は日本では少し珍しいアーティチョークのアレンジ方法や栄養価、健康効果などを5つに分けて紹介します。気になる人は是非一度食べてみてはいかがでしょうか?病みつきになるかもしれませんよ。

気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介

アーティチョーックってどんな野菜?

アーティチョークとは和名で朝鮮薊と呼ばれている野菜のひとつです。日本でいう、ふきのとうの様なイメージで、蕾の状態で食べることができます。

日本ではあまり身近ではありませんが、原産は地中海沿岸から北アフリカにかけてといわれており、外国では食卓でも多く並ぶメジャーな野菜であったりもします。

少し青臭く苦味のある独特な野菜ですが、その苦味がたまらなく夢中になる要素でもあります。日本では江戸時代頃に伝わったようで、レストランなどでも提供されているお店をみかけます。

アーティチョークに含まれる栄養と健康効果

〈アーティチョークの栄養〉

  • 食物繊維
  • ビタミンB群
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ポリフェノール類
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウムなど

〈アーティチョークの健康効果〉

むくみ予防

アーティチョークにはカリウムが豊富に含まれます。そのため、体の中の余分な水分や塩分を排出し、むくみを予防しすっきりとした体に導きます。

便秘改善

アーティチョークには食物繊維がごぼうの1.5倍も含まれています。そのため腸に溜まった老廃物を排出し、腸の蠕動運動を促すため便の量も増えます。また、マグネシウムも含まれているため、水分を吸収し便を柔らかくしてスムーズに排便することにも期待できます。

ダイエット効果

アーティチョークはペクチンが含まれます。そのため、腸の中で水分を吸収することでゲルかするので、糖の吸収を抑え血糖値の上昇を抑えてくれます。さらに、腸の善玉菌も増やし、腸内環境も整えてくれるため、ダイエットにも効果的なのです。

アンチエイジング効果

アーティチョークには抗酸化作用の強いビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類を多く含みます。そのため、お肌を白く美しく導いたり、肌や細胞を酸化から守り老化を防いでくれます。

レシピ:アーティチョークのパスタ

〈材料〉

  • アーティチョーク(オイル漬け) 3個
  • スモークサーモン 3枚
  • しめじ 1/6パック
  • えのき 1/6パック
  • マッシュルームソース 小さじ1/2
  • パスタ 100g
  • カッテージチーズ 小さじ1
  • 塩 少量
  • こしょう 少量
  • オリーブオイル 適量

〈作り方〉

  1. しめじとえのきは2cm程度の食べやすい大きさに切ります。
  2. お湯沸かし、塩を入れてパスタを茹でます。ゆで上がったら水気をきっておきます。
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、アーティチョークとしめじ、えのきを炒め、塩とこしょう、マッシュルームソースで味を整えます。
  4. 3にパスタを入れて味を絡めます。
  5. 最後にスモークサーモンとカッテージチーズを盛りつけたら完成です。

アーティチョークのほのか苦味に、スモークサーモンやカッテージチーズのしょっぱさがおいしいパスタです。簡単にできる上にオシャレな一皿なので、お友達と一緒におうちでランチにもオススメできそうです。

レシピ:アーティチョークのアンチョビサラダ

〈材料〉

  • アーティチョーク(オイル漬け) 1/2株
  • ブロッコリー 1/4株
  • アンチョビ 2枚
  • 塩 少量
  • パセリ 少量
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • レモン汁 大さじ1/2
  • おろしにんにく 少量
  • こしょう 少量

〈作り方〉

  1. ブロッコリーは洗って小房に分けたら、塩の入ったお湯で茹でます。
  2. ブロッコリーはゆで上がったら水気をきって粗熱をとります。
  3. アーティチョークは食べやすい大きさに切ります。
  4. パセリとアンチョビはみじん切りにします。
  5. アーティチョーク、ブロッコリー、アンチョビ、パセリを混ぜ合わせます。
  6. オリーブオイル、レモン汁、おろしにんにく、塩、こしょうを混ぜて5にかけたら完成です。

アンチョビが入ることで、うまさも増すアーティチョークのサラダです。シンプルですが普段食べないアーティチョークが入っているので、新しいサラダを楽しむことができそうです。

アーティチョークと鶏もも肉のオーブン焼き

〈材料〉

  • アーティチョーク(マリネ) 1/2カップ
  • 鶏もも肉 250g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • マッシュルーム 100g
  • マスタード 大さじ1
  • すりおろしにんにく 大さじ1/2
  • ガーリックソルト 小さじ1/2
  • 粗挽きこしょう 少量
  • 白ワイン 1/4カップ
  • バジル 少量
  • オリーブオイル

〈作り方〉

  1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
  2. 玉ねぎは皮をむいて大きめのサイコロ状に切ります。
  3. マッシュルームは4つ切りにします。
  4. マスタード、すりおろしにんにく、ガーリックソルト、粗挽きこしょう、白ワイン、バジルを混ぜ合わせます。
  5. アーティチョークマリネに4を混ぜ合わせて、鶏もも肉に軽く絡めておきます。
  6. 耐熱容器にオリーブオイルをぬり、玉ねぎとマッシュルームを並べ、その上に5を乗せます。
  7. 200℃の温めておいたオーブンで1時間程度焼き、鶏もも肉に火が通ったら完成です。

ジャンクな雰囲気のアーティチョークのオーブン焼きです。鶏もも肉が入っているので食べ応えもあり、玉ねぎの甘みとアーティチョークの苦味が合わさって美味しく頂けそうです。

さて、今回は気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介についてお話ししましたがいかがでしたか。
アーティチョークには栄養もたっぷり入っている分、うれしい健康効果が詰まっているようです。オイル漬けやマリネになっているものも販売されている様なので、調理もしやすく、幅広い料理に使えそうです。是非試してみてください。

まとめ

気分は高級レストラン!アーティチョークの栄養価やアレンジ法を紹介

  1. アーティチョーックってどんな野菜?
  2. アーティチョークに含まれる栄養と健康効果
  3. レシピ:アーティチョークのパスタ
  4. レシピ:アーティチョークのアンチョビサラダ
  5. アーティチョークと鶏もも肉のオーブン焼き

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0

是非読んで欲しいの関連記事!

ブロッコリーはレンジ加熱がお得!その理由と3つのレシピ!ブロッコリーはレンジ加熱がお得!その理由と3つのレシピ! ビタミンたっぷりのブロッコリーでつくる簡単サラダ!レシピ5選ビタミンたっぷりのブロッコリーでつくる簡単サラダ!レシピ5選 オシャレでヘルシー!野菜スティックのおいしい食べ方レシピ5選オシャレでヘルシー!野菜スティックのおいしい食べ方レシピ5選 ホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピ 女性の味方!健康食材キヌアの美味しい食べ方を紹介します5つのレシピ女性の味方!健康食材キヌアの美味しい食べ方を紹介します5つのレシピ ミントでスッキリ爽快感!リラックス効果も期待できるレシピ5選ミントでスッキリ爽快感!リラックス効果も期待できるレシピ5選 ダイエット効果絶大!よりサラダをおいしくいただきたい!レシピ5選ダイエット効果絶大!よりサラダをおいしくいただきたい!レシピ5選 アロマやスパイス大活躍のフェンネルに隠された効能とは!?アロマやスパイス大活躍のフェンネルに隠された効能とは!?

カテゴリー: レシピ, 野菜 タグ: アーティチョーク, イタリアン料理, サラダ

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
    落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
  • フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
    フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
  • 子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
    子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
  • タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
    タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
  • 果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
    果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
  • ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
    ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
  • 高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
    高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
  • 旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
    旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
  • 「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
    「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
  • 蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
    蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
  • 覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
    覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
  • 白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
    白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
  • 栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
    栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
  • 生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
    生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
  • 目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ
    目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • SNSで話題沸騰!やみつき大葉のにんにく醤油漬け!知っておきたい5つのこと
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果
  • 雪中キャベツの甘味の秘密に迫る!5つのレシピもご紹介!
  • 野草なのに効果が凄すぎ!オオバコの意外と知らない効能5選
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 紅大根で健康と美容をキープ!5つの効能とオススメの食べ方
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 大根の漬物で得られる効果とオススメの漬物6選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 香りも抜群!塗っても抜群!ゆず種化粧水が万能だった!作り方やポイント5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 伝統的な京漬物すぐき漬けから得られる5つの栄養効果!
  • 和歌山県の奇跡の果物「じゃばら」の意外と知らない6つの効果
  • フルーツ酢をお家で簡単に作れる!効果的に活用する方法も紹介

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング オリーブオイル キャベツ サラダ スムージー スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト ミネラル レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • レモン 種
  • エシャロット クリームチーズ
  • かいわれ大根
  • アントシアニン
  • 山わさび
  • サニーレタス
  • ブロッコリースプラウト
  • 123
  • にんじん
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.