• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > レシピ > 赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピ

赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピ

By 健康野菜ナビ

赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピ
ねばねばしていて断面はまるでお星様の様なオクラ。実はオクラにはいろんな種類があるのをご存知でしょうか?

ミニオクラに丸オクラ、白オクラや紅オクラなど形も色も様々のようです。その中でも紹介するのは赤色の紅オクラ。

紅オクラはもちろん赤色や赤紫といった色のオクラなのですが、実はゆでてしまうとその赤い色素は失われ緑色のオクラになってしまうのです。

つまり、紅オクラを楽しみたいということであれば生で食べるのが一番だということです。今回は紅オクラのおいしい食べ方を5つ紹介します。

紅オクラの赤色を楽しみたい方、ぜひ一度試してみてください。

赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピ

レシピ1:紅オクラと山芋のネバネバ和え物

〈材料〉

  • 紅オクラ 3本
  • 山芋 100g
  • 生姜 適量
  • めんつゆ 適量

〈作り方〉

  1. 紅オクラをこすり合わせて産毛をとります。
  2. 1を水で洗ってヘタを取り、小口切りにしていきます。
  3. 山芋は皮をむきます。
  4. 山芋の半分はすりおろし、半分は短冊切りにしていきます。
  5. 生姜は千切りにします。
  6. 紅オクラ、山芋、生姜を盛りつけてめんつゆをかければ完成です。

めんつゆは商品によって濃縮の仕方が違うため、水で調整してください。紅オクラと山芋のねばねばが美味しいさっぱりとしたサラダです。生姜がアクセントにもなっており美味しくいただけます。そうめんの薬味感覚でいただいてもねばねばつるつるといただけますね。

レシピ2:紅オクラとトマトの赤サラダ

〈材料〉

  • 紅オクラ 2本
  • トマト 1個
  • レモン汁 少量
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 塩 少量
  • こしょう 少量

〈作り方〉

  1. 紅オクラはこすり合わせて産毛を取ります。
  2. 紅オクラを水で洗ったら1cm幅に切ります。
  3. トマトはくし形に切ります。
  4. レモン汁、オリーブオイル、砂糖、塩、こしょうを合わせます。
  5. 紅オクラとトマトをお皿に盛り④をかければ完成です。

赤色の紅オクラとトマトのサラダなので、食卓に後一つ色をプラスしたいときにインパクトあるお皿になるのではないでしょうか?美肌効果にも期待できそうですね。

レシピ3:簡単!紅オクラのおかか和え

〈材料〉

  • オクラ 2本
  • 紅オクラ 1本
  • おかか 適量
  • ポン酢 適量

〈作り方〉

  1. オクラと紅オクラは産毛を取って洗っておきます。
  2. 1を小口切りにします。
  3. おかかをかけてポン酢で和えれば完成です。

切って和えるだけの簡単なレシピです。緑のオクラと、赤色の紅オクラを一緒に和えた一品です。小鉢にぴったりです。ねばねばが好きな人にオススメです。納豆も一緒に入れてもおいしそうですね。

レシピ4:紅オクラと納豆のネバネバそうめん

〈材料〉

  • 紅オクラ 1本
  • 納豆 1/2パック
  • 万能ネギ 適量
  • 刻み海苔 少量
  • そうめん 1束
  • めんつゆ 適量
  • わさび お好みで

〈作り方〉

  1. 紅オクラは擦り合せて産毛を取ります。
  2. 1のヘタをとり、小口切りにします。
  3. 万能ネギを小口切りにします。
  4. 納豆は混ぜておきます。
  5. そうめんをゆでます。
  6. 茹で上がったそうめんを水で締めて水気を切ったらお皿に盛ります。
  7. 6に紅オクラ、納豆、万能ネギ、刻み海苔をのせて、めんつゆとわさびで味を付けたら完成です。

暑い夏に食べたくなるそうめんではないでしょうか?いつもの薬味を変えてみたい方は一度やってみてはいかがでしょうか?ねばねばが夏のしんどさを吹き飛ばしてくれるかもしれません。

そうめん以外にも、おそばや、うどん、冷や麦などご家庭にある麺類と合わせることもできると思います。生卵や温泉卵を乗せて月見風にするのも卵のコクが加わって美味しくいただけそうですね。

レシピ5:アジのお刺身と紅オクラの和え物

〈材料〉

  • アジのお刺身 適量
  • 紅オクラ 1本
  • オクラ 1本
  • 大葉 1枚
  • 万能ネギ 適量
  • 卵黄 1個
  • 生姜 少量
  • 刺身醤油 少量

〈作り方〉

  1. 紅オクラとオクラは産毛を取って洗い、ヘタを取ったら小口切りにします。
  2. 大葉は千切りにします。
  3. 万能ネギは小口切りにします。
  4. アジのお刺身と1~3を和えます。
  5. 刺身醤油とすりおろした生姜を混ぜて4にかけます。
  6. 5の上に卵黄を落とせば完成です。

今回はアジのお刺身で合わせてみましたが、季節のお刺身をお店で選んでみるのもいいかもしれません。お酒のおつまみとしても活躍してくれるはずです。また、卵黄も入っているので栄養価もアップし、濃厚な味わいになります。

ねばうまレシピ100 (Dia collection)

posted with ヨメレバ
高山かづえ ダイアプレス 2013-06-28
Amazon

さて、今回は赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピについてお話ししましたがいかがでしたか。

紅オクラは加熱してしまうとせっかくの赤色を楽しむことができない野菜です。紅オクラを食卓に取り入れるときにはぜひ、生の紅オクラをお楽しみください。生でも和えたり、トッピングしたりと食べ方は様々あるのでぜひ試してみてください。暑い夏にはもってこいの紅オクラです。

まとめ

赤色を楽しみたいなら紅オクラはいかがですか?美味しく食べる5つのレシピ

レシピ1:紅オクラと山芋のネバネバ和え物
レシピ2:紅オクラとトマトの赤サラダ
レシピ3:簡単!紅オクラのおかか和え
レシピ4:紅オクラと納豆のネバネバそうめん
レシピ5:アジのお刺身と紅オクラの和え物


  • ツイート0
  • シェア1
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0
  • push7を購読

是非読んで欲しいの関連記事!

ホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピ 歯ごたえシャキっと!サニーレタスを美味しく食べる5つのレシピ歯ごたえシャキっと!サニーレタスを美味しく食べる5つのレシピ お箸が止まらない!家でも簡単に作れる白菜の漬物!5つのレシピお箸が止まらない!家でも簡単に作れる白菜の漬物!5つのレシピ 太くてみずみずしい番所きゅうりを使ったオススメのレシピ5選!太くてみずみずしい番所きゅうりを使ったオススメのレシピ5選! 栄養満点!アンチエイジングにも効果あり?!豆苗を使ったレシピ5選栄養満点!アンチエイジングにも効果あり?!豆苗を使ったレシピ5選 形が変わってる!キャベツにも似ているコールラビを使った絶品レシピ5選形が変わってる!キャベツにも似ているコールラビを使った絶品レシピ5選 肌荒れも便秘も改善!キャベツを使った簡単サラダレシピ5選肌荒れも便秘も改善!キャベツを使った簡単サラダレシピ5選 山菜「みず」として親しまれるウワバミソウを使ったレシピ山菜「みず」として親しまれるウワバミソウを使ったレシピ

カテゴリー: レシピ, 野菜 タグ: オクラ, 赤オクラ

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
    グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
  • 知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
    知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
  • ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
    ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
  • 使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
    使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
  • 美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
    美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
  • 栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
    栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
  • 意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
    意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
  • ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
    ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
  • クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
    クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
  • 越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
    越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
  • 意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
    意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
  • 栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
    栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
  • ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
    ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
  • ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方
    ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方
  • 毎日2個食べたくなる温州みかんで健康になれる6つの凄い理由
    毎日2個食べたくなる温州みかんで健康になれる6つの凄い理由

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • お医者様もオススメします!ダイエット効果もある酢キャベツのすごさ5選
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 美味しく食べたいなすの漬物!基本の作り方と簡単レシピ5選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 西洋料理の香味野菜!エシャロットをおいしく食べるためのレシピ5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 健康的なおやつに、おつまみに!野菜チップスの5つの作り方
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • 栄養抜群!効果も抜群!パセリジュースについて知っておきたいこと5選
  • 山のダイヤ!高級食材ゼンマイをプランターで育てる8つの方法
  • 水分ばっかりで大丈夫?実はレタスはすごかった!含まれる6つの栄養効果
  • オシャレな香り!アップルミントを育ててホッと一息する5つの方法
  • 塩分控えめでも美味しく食べられる浅漬けのレシピ5選!
  • 八升豆は女性が喜ぶ栄養からパーキンソン病まで期待できる5つの理由
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 簡単!お手軽!プランターで家庭菜園!スナップエンドウの栽培方法

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング カボチャ キャベツ サラダ スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ パセリ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 腸活 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • ふきのとう
  • トマトジュース
  • もやし
  • カイワレ大根
  • 山わさび
  • かいわれ大根
  • にんじん
  • わさび菜
  • カリウム
  • キャベツ
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.