• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > ハーブ > クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選

クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選

By 健康野菜ナビ

クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
クミンはエジプトなどが原産のセリ科の一年草で、古代から薬用や料理などに利用されてきた香辛料です。強い芳香と苦み、辛味があり、カレーに使うガラムマサラやチャツネなどの調味料にも使用されています。

近年の研究では、クミンにダイエット効果が期待できるということも報告されています。クミンに含まれる物質によりコレステロール値が下がる、体脂肪が減少するなどから、ダイエット効果があると言われています。

クミンは、スパイスを効かせたエスニック料理、肉料理をはじめ、さまざまな料理に利用することができますよ。パウダータイプなら軽く振りかけるだけで、カレー風味を楽しむこともできますね。

今回はクミンを使うとカレーの風味付けができることに注目して、身近な素材で手軽にできるレシピをご紹介します。

クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選

いつものポテトサラダがスパイシーなカレー風味に!

マイルドなポテトサラダも、クミンでカレー風味に早変わり!ちょっとスパイシーなサラダが食べたいときにオススメです。ポテトサラダを最初から作る時間がないときは、市販されているものを利用すると、簡単にできますよ。

材料(2人分)

  • ジャガイモ 2個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • キュウリ・ニンジン 各1/4本
  • ハム 2枚
  • 塩・コショウ 少々
  • マヨネーズ 大さじ4~5
  • クミン・パウダータイプ 少々

作り方

  1. ジャガイモをしっかりと水洗い、皮つきのまま鍋にいれて、ジャガイモがかぶるくらいに水を入れて火にかけます。
  2. 竹串がスッと通ればゆであがり。ジャガイモが熱いうちに皮を取り除き、木べらなどでジャガイモをつぶし、粗熱をとります。
  3. 玉ねぎは薄切り、ニンジンはいちょう切りにしてレンジで500Wなら2分間くらい加熱。玉ねぎの水気をしぼります。
  4. キュウリは輪切り、ハムは短冊切りにします。
  5. 粗熱のとれたジャガイモに、3と4を加えてマヨネーズであえます。
  6. 塩・コショウで味を調え、最後にクミンを2~3振りして出来上がり。

クミンの香りが食欲をそそるニンジンキンピラ

ニンジンの甘みがしょうゆ味とマッチしています。クミンの香りが加わって、おしゃれな箸休めになりますよ。カレー風味なので、ニンジンの香りも気にならない一品です。

材料(2人分)

  • ニンジン 中 1/2本
  • サラダオイル 大さじ1
  • クミン・ホールタイプ 小さじ1/4
  • しょうゆ 小さじ1

作り方

  1. ニンジンは皮をむいて千切りにする。柔らかめが好みなら下茹でしておくと良いです。
  2. フライパンにサラダオイルを入れ、クミンを香りが立つくらいに軽く炒め、ニンジンを加えて炒めます。
  3. 仕上げにしょうゆを全体にかけ、味を調えて出来上がり。

時短レシピ!クミン風味のチーズトースト

いつものトーストがカレー風味のチーズトーストに!簡単にできる時短レシピです。チーズを使うので栄養価もアップして一石二鳥ですね。

材料(2人分)

  • 食パン(8枚~6枚切り)2枚
  • とけるチーズ (スライス)2枚
  • クミン・パウダータイプ 少量

作り方

  • パンにスライスチーズをのせ、クミンパウダーを軽く振っておきます。
  • オーブントースターでチーズがトロッと溶けるくらいに焼いて出来上がり。

 

     

懐かしい味も風味アップ!ナスとポークのクミン炒め

ナスと豚肉を使ってニンニク風味で炒めたものも美味しいですが、クミンを使えば、いつもと違った風味を楽しめますよ。

材料(2人分)

  • ナス 2本
  • 薄切り豚肉 200g
  • ニンニク 1片
  • サラダオイル 少量
  • 塩・しょうゆ 適量
  • クミン ・ホールタイプ 小さじ1

作り方

  1. ナスを半分に切り、ななめに1cm幅くらいに切る。塩水につけてから水気を絞っておきます。
  2. 豚肉は食べやすい長さに切り、ニンニクは薄切りにしておきます。
  3. フライパンにサラダオイルを入れ、そこにニンニクとクミンも入れて弱火で加熱します。
  4. 香りがたってきたら、ナスを炒め豚肉も入れて炒めます。
  5. 塩・しょうゆで味を調えて出来上がり。

照り焼きチキンにクミン!甘辛にクミンの香りがたまらない!

照り焼きチキンはニンニクしょうゆの味で十分に美味しいですが、ここにクミンを少量プラスしてみましょう。そうすると、クミンの香りが立ちスパイシーな中にも、旨味がギュッと詰まった味わいになりますよ。

材料(2人分)

  • 鶏むね肉 200g
  • サラダオイル 少々
  • マヨネーズ 適量
  • 千切りにしたキャベツ 適量
  • 塩 少々、
  • コショウ 少々
  • 小麦粉 適量
  • 砂糖 大さじ1と1/2
  • しょうゆ 大さじ2
  • 水 大さじ1
  • すりおろしニンニク 1片分
  • クミン・パウダータイプ 小さじ1

作り方

  1. 鶏むね肉はそぎ切り、塩、コショウ、小麦粉をていねいにムラのないようにまぶしておきます。
  2. 砂糖、しょうゆ、水、すりおろしニンニク、クミンを合わせてタレを作ります。
  3. フライパンにサラダオイルを熱して中火で1の鶏肉を両面、焦げないように、きつね色に焼きます。
  4. 弱火にして、2のタレを3の鶏肉全体にかけて、照りがでるようにからめ火を止めます。
  5. 千切りにしておいたキャベツを皿に盛り、その上に4の照り焼きにした鶏肉をのせて、好みでマヨネーズをかけて、出来上がり。

さて、今回はクミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選について紹介しましたがいかがでしたか。クミンには、ホールタイプのものとパウダータイプのものがありますね。作るメニューによって、使い分けることも上手にクミンの風味をいかして料理を美味しくするコツですね。

今回、ご紹介したメニューでも、ホールタイプとパウダータイプを使い分けています。お気づきと思いますが、ホールタイプは、料理のはじめにオイルに加えて加熱してクミン独特の香りをオイルに移して使っています。

またクミンパウダーは、調理の途中で香りをつけることに使用しています。クミンをいつものメニューに使うと、さらに風味が加わり美味しくなりますよ。しかし、スパイスにアレルギーを持つ方や妊娠・授乳中の方は、クミンの摂取を避けられる方が良いですよ。

まとめ

クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選

  1. いつものポテトサラダがスパイシーなカレー風味に!
  2. クミンの香りが食欲をそそるニンジンキンピラ
  3. 時短レシピ!クミン風味のチーズトースト
  4. 懐かしい味も風味アップ!ナスとポークのクミン炒め
  5. 照り焼きチキンにクミン!甘辛にクミンの香りがたまらない!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0

是非読んで欲しいの関連記事!

パクチーの独特な臭みを消して美味しく食べれる6つのレシピパクチーの独特な臭みを消して美味しく食べれる6つのレシピ 糖尿病になった時に是非作って欲しい低カロリーな厳選レシピ糖尿病になった時に是非作って欲しい低カロリーな厳選レシピ 子どもも好きになる!ゴーヤーを使った苦くない美味しいレシピ子どもも好きになる!ゴーヤーを使った苦くない美味しいレシピ 妊婦さんにオススメ!野菜たっぷり葉酸豊富な無添加レシピ6選妊婦さんにオススメ!野菜たっぷり葉酸豊富な無添加レシピ6選 もやしダイエットで結果を出す!美味しく食べて痩せる6つの方法もやしダイエットで結果を出す!美味しく食べて痩せる6つの方法 西洋わさびと本わさびはどう違うの?西洋わさびを使った簡単メニュー西洋わさびと本わさびはどう違うの?西洋わさびを使った簡単メニュー ホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピホースラディッシュの辛みが食をそそる!美味しく食べる5つのレシピ 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選

カテゴリー: ハーブ, レシピ タグ: カレー, クミン, クミンパウダー, スパイス

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
    落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
  • フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
    フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
  • 子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
    子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
  • タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
    タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
  • 果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
    果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
  • ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
    ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
  • 高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
    高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
  • 旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
    旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
  • 「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
    「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
  • 蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
    蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
  • 覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
    覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
  • 白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
    白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
  • 栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
    栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
  • 生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
    生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
  • 目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ
    目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • SNSで話題沸騰!やみつき大葉のにんにく醤油漬け!知っておきたい5つのこと
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果
  • 野草なのに効果が凄すぎ!オオバコの意外と知らない効能5選
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 雪中キャベツの甘味の秘密に迫る!5つのレシピもご紹介!
  • 紅大根で健康と美容をキープ!5つの効能とオススメの食べ方
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 大根の漬物で得られる効果とオススメの漬物6選
  • 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 香りも抜群!塗っても抜群!ゆず種化粧水が万能だった!作り方やポイント5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 和歌山県の奇跡の果物「じゃばら」の意外と知らない6つの効果
  • フルーツ酢をお家で簡単に作れる!効果的に活用する方法も紹介
  • 若返りの秘薬!?オリーブの葉を煎じたオリーブ茶!知って得する5つのこと

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング オリーブオイル キャベツ サラダ スムージー スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト ミネラル レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • レモン 種
  • かいわれ大根
  • エシャロット クリームチーズ
  • アントシアニン
  • 山わさび
  • サニーレタス
  • ブロッコリースプラウト
  • 123
  • にんじん
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.