YEAR

2017年

真っ赤でかわいい甘酸っぱいいちごに含まれるうれしい栄養効果

果物狩りでも人気のあるいちご。見た目も赤くてかわいらしい実をつける果物のひとつです。甘みの中のほのかな酸味がやみつきになり、気づけば何個も食べてしまっているのではないでしょうか? そのまま食べてももちろん美味しいですし、ジャムにしたり、練乳をかけて食べるなどお好みの食べ方で食べることもできます。 そんなかわいらしいいちごですが、小さな粒には美や健康にうれしい効能がたくさん詰まっているのをご存知でしょうか? 今回はいちごに含まれるうれしい効能を8つ紹介します。美味しいいちごを食べるだけでお肌も身体も美しくなれるなんて最高ではないでしょうか?ぜひ、いちごの虜になってみてください。

美味しく食べよう!パセリをまるごと使った栄養満点レシピ5選

レストランなどに行ってもステーキの横に添えられている、スーパーのお刺身に添えられている。そんなイメージのパセリ。なんとなく色合わせに、飾り付けにパセリは添えているだけといった気がしますが、それはすごく損していることなのです。 パセリや野菜の中でも栄養素の含有量はトップクラス!カリウム、カルシウム、ビタミンCなどなど、身体の健康や美容のためにうれしい栄養素がたくさん含まれているのです。 今回はパセリを使ったレシピを5つ紹介します。パセリの栄養をしっかり吸収するためにもおいしくいただいてみませんか?

脅威の穀物!アマランサスパフは高栄養!オススメのレシピ5選

スーパーフードの一つ、アマランサスパフをご存知でしょうか?最近では健康志向でスーパーフードが注目を浴びています。海外のセレブや、芸能人も食べているとか?! スーパーフードの中でもアマランサスパフというものがお店で売られているのですが、商品を見たことはあるでしょうか?このアマランサスパフはあのキヌアをもしのぐ程の栄養価の高い食材なのです。 そんなアマランサスパフですが、見た目は白ごまの様なもので、これをサラダにかけたりスープに入れたりするというわけです。味もほとんど無味のため、どんな料理にも合わせることができ、色んな食べ方もできます。 今回はアマランサスパフを使ったオススメのレシピを5つ紹介します。アマランサスパフを少しプラスするだけで栄養満点!是非お試しください。

抗酸化作用抜群!えごまの葉を使った栄養満点の美味しいレシピ

えごまといえば、油が身体に良いことでも知られています。抗酸化作用が強く、体の中では合成することの出来ないα-リノレン酸などがはいっていることもその理由のひとつではないでしょうか? しかし、えごまは油だけではなかったのです。えごまの葉にも栄養がたっぷり入っているんです。カリウムやカルシウム、鉄などのミネラルからビタミンACEやポリフェノール類までその種類は様々です。また、抗酸化作用も強く、その量はトマトと比べても60倍もの多さです。 今回は抗酸化作用も強く、栄養もしっかり入ったえごまの葉を使った美味しいレシピを5つ紹介します。美味しく調理して、栄養分もしっかりいただいてしまいましょう。

実は簡単に育てられる!ほおずきトマトの5つの育て方ポイント!

別名ではストロベリートマトとも呼ばれているほおずきトマトですが、トマトではありません。食べることの出来るほおずきのことをいいます。 ほおずきといえば、観賞用としても親しまれていますが、食用の物も存在するんです。甘酸っぱくプチッとした食感で、緑や茶色といった薄い皮に包まれており、中身はきれいなオレンジ色をしているほおずきトマト。その味とコントラストも魅力のひとつです。 実は食用のほおずきトマトは海外などでは栽培されていたものの、日本で多く栽培されるようになってきたのは最近なのです。おまけに、栽培はそれほど難しくもないのです。 今回は、ほおずきトマトの育て方について5つにわけて紹介します。育て方のポイントや手順などを紹介していくのでぜひおうちで育ててみてくださいね。

農産物を育てるために使う化学肥料は危険なのか?!知りたいこと5選!

「化学肥料」という言葉。一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?農家の人や、農業の経験をしたことがある人は使ったことがあるかもしれません。 野菜や果物を育てるために化学肥料を蒔いて、育ちを良くしたりたくさん実らせたりすることが出来ます。一方で、それらの化学肥料は危険だという意見も聞くことが多く、価格は高くても安全だから無農薬の物を購入するといった人もいることでしょう。 しかし、言葉は聞いたことがあっても、実際にそれがどんな物なのか、どんな危険性があるのか、本当に危険なことだけなのかという細かいことまでは知らない人が多いはずです。気にはしているけど、なんとなく言葉のニュアンスで食材を選んでいたりするのではないでしょうか? 今夏は化学肥料が危険であるかどうか、どんな危険があるのかなどなど、知っておきたいことを5つに分けて紹介していきます。是非今後の参考にしてみてください。