• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > 美容と健康 > フラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果

フラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果

By 健康野菜ナビ

フラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果
日本は長寿の国としても有名です。その中でも沖縄県のある村が長寿村として有名になったのはご存知でしょうか?その理由としてあげられているのが、沖縄でよく見かけるシークヮーサーのおかげとのことなのです。

シークヮーサーは沖縄の柑橘類として代表的ですが、この中に今回紹介するノビレチンが多く含まれているということの様です。

ノビレチンとは柑橘類に多く含まれるフラボノイド系の一つなのですが、特に多く含まれているのがシークヮーサーなのです。

今回はシークヮーサーに多く含まれるノビレチンの健康効果について5つ紹介します。長寿のヒミツがたくさん隠されているかもしれません。

フラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果

ノビレチンには血糖値の上昇を抑制する効果がある

シークヮーサーに多く含まれているノビレチンは、血糖値の上昇を抑える効果があります。ノビレチンは脂肪細胞が分泌しているアディポネクチンというホルモンの分泌を促してくれるのです。

アディポネクチンとは身体に大事な役割を担っており、その働きは傷ついた血管の修復や、糖代謝や脂肪代謝などです。つまりアディポネクチンの量が少なくなってしまうと、健康を害してしまうかもしれないということです。

しかし、ノビレチンにはアディポネクチンの分泌を促す効果が含まれるために、血糖値の上昇を抑え、健康に導いてくれることに期待できるというわけなのです。

ノビレチンにはアレルギーを抑制する効果がある

ノビレチンはアレルギーを抑える効果も含まれます。アレルギー反応が起こってしまうと、ヒスタミンという化学物質がたくさん出ることで起こります。これは、身体の中である特定の物に過剰に反応してしまったための現象です。

特にノビレチンの働きとしては、ヒスタミンなどの化学物質の放出を抑える効果があるためアレルギー抑制に関わっているのです。

アレルギーで悩まれている方にはシークヮーサーなどの柑橘類を摂取することで緩和するかもしれませんね。

メタボリックシンドロームを予防する効果も!

上でも紹介したように、ノビレチンはアディポネクチンの分泌を促してくれる効果があります。そのため、メタボリックシンドロームの予防にも繋がっているのです。

ノビレチンは、脂肪の分解を促してくれる働きがあるため血糖値の上昇や血圧の上昇を抑え、メタボリックシンドロームの予防になるのです。

脂肪の分解を促すため、上手に代謝をすることができるので、太り過ぎを防止し、ダイエット中などにも効果的かもしれません。シークヮーサージュースなどを飲むといいかもしれませんね。

ノビレチンには炎症や痛みを抑制する効果がある

ノビレチンには炎症や痛みを抑制する効果も含まれています。その中には炎症が原因となる癌などの病気にも効果的なのではないかといわれている程なのです。

ノビレチンの働きとしては、特に慢性的な炎症を抑制するためなどに働き、それに関わるたんぱく質の活性を促すことで炎症や痛みを抑えてくれるのです。

ですから、慢性的な炎症の原因としてあげられるメタボリックシンドロームや動脈硬化などの生活習慣病の予防に一役かっているというわけです。

ノビレチンでアルツハイマー型認知症を予防!

最近では若年性のアルツハイマー型認知症というものもよく耳にしますが、ノビレチンにはアルツハイマー型認知症を予防する効果もあるのです。

アルツハイマー型認知症は脳神経の減少や萎縮によって認知能力や知能が落ちてしまうことで起こると考えられています。

その中でもアルツハイマー型認知症の特徴としてアミロイド斑というものがあります。これは、脳の中にアミロイドβという神経の成長や修復をしてくれるたんぱく質がたくさん蓄積してしまう物なのです。これだけ聞くといいことなのではないか?と思いそうですが、実は炎症を起こしてしまうとアルツハイマー型認知症の原因になってしまうこともあるのです。

ノビレチンはこのアミロイドβを減らしたり沈着を抑える効果があるため、アルツハイマー型認知症の予防効果に期待されているのです。

さて、今回はフラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果についてお話ししましたがいかがでしたか。
ノビレチンには、長く健康でいるために必要な物がたくさん含まれているようです。ただ長生きしても病気であったり寝たきりのままでは、上手く行かないことも多くあるでしょう。できるだけ元気に長生きをするためにもノビレチンに注目してみてください。

まとめ

フラボノイド系の一種なんです!ノビレチンに隠された5つの健康効果

  1. ノビレチンには血糖値の上昇を抑制する効果がある
  2. ノビレチンにはアレルギーを抑制する効果がある
  3. メタボリックシンドロームを予防する効果も!
  4. ノビレチンには炎症や痛みを抑制する効果がある
  5. ノビレチンでアルツハイマー型認知症を予防!

  • ツイート0
  • シェア6
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0
  • push7を購読

是非読んで欲しいの関連記事!

痩せ過ぎには注意が必要な程効果的!バジルシードのヒミツや活用法5選痩せ過ぎには注意が必要な程効果的!バジルシードのヒミツや活用法5選 必須脂肪酸の一つ!身体に大事なリノレン酸に含まれる5つの効能必須脂肪酸の一つ!身体に大事なリノレン酸に含まれる5つの効能 意外と知らない?!野菜にもアレルギーがあった!知りたいこと5選!意外と知らない?!野菜にもアレルギーがあった!知りたいこと5選! 紫カリフラワーはポリフェノールも豊富!期待できる8つの栄養効果紫カリフラワーはポリフェノールも豊富!期待できる8つの栄養効果 女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能 にんにくに含まれるアリシンを超える?!アホエンの上手な取り方5選にんにくに含まれるアリシンを超える?!アホエンの上手な取り方5選 便秘解消に効く食べ物とは!?5種類の食物繊維と共にご紹介!便秘解消に効く食べ物とは!?5種類の食物繊維と共にご紹介! 生活習慣病予防にオススメ?!米油のヒミツや知りたいこと5選!生活習慣病予防にオススメ?!米油のヒミツや知りたいこと5選!

カテゴリー: 美容と健康 タグ: アルツハイマー型認知症, アレルギー, シークヮーサー, ノビレチン

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
    グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
  • 知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
    知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
  • ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
    ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
  • 使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
    使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
  • 美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
    美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
  • 栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
    栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
  • 意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
    意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
  • ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
    ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
  • クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
    クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
  • 越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
    越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
  • 意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
    意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
  • 栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
    栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
  • ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
    ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
  • ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方
    ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方
  • 毎日2個食べたくなる温州みかんで健康になれる6つの凄い理由
    毎日2個食べたくなる温州みかんで健康になれる6つの凄い理由

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • 美味しく食べたいなすの漬物!基本の作り方と簡単レシピ5選
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 健康的なおやつに、おつまみに!野菜チップスの5つの作り方
  • 西洋料理の香味野菜!エシャロットをおいしく食べるためのレシピ5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 山のダイヤ!高級食材ゼンマイをプランターで育てる8つの方法
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 水分ばっかりで大丈夫?実はレタスはすごかった!含まれる6つの栄養効果
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 栄養抜群!効果も抜群!パセリジュースについて知っておきたいこと5選
  • 実は凄い!干し野菜に隠された知って得する美味しい7つの秘密
  • イタリア野菜の黒キャベツ!?カーボロネロを使った美味しいレシピ
  • 簡単!お手軽!プランターで家庭菜園!スナップエンドウの栽培方法
  • 八升豆は女性が喜ぶ栄養からパーキンソン病まで期待できる5つの理由
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング カボチャ キャベツ サラダ スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ パセリ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 腸活 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • ふきのとう
  • カイワレ大根
  • 山わさび
  • にんじん
  • もやし
  • トマト
  • トマトジュース
  • ニラ
  • パッションフルーツ
  • ブロッコリー
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.