• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > ハーブ > スペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選

スペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選

By 健康野菜ナビ

スペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選
口に含むと鼻や口の中にスッーとした爽快感を感じられることで有名なミントですが、ほどほどの爽快感で良い場合にお薦めなのは「スペアミント」です。ペパーミントと並んでミントの中では有名です。

スペアミントもペパーミントもメントールを含んでいますが、違いがあります。スペアミントは爽快な香りのもととなるメントールの含有量が少な目なので、頭をリフレッシュさせたいけれど強すぎる刺激は遠慮したいときにピッタリなのです。また、スペアミントには甘い香りを放つカルボンという成分もあるのが特徴です。控え目な爽快さ、甘い香りがする、この二つの特徴でチューインガムの香りづけと歯磨き粉によく使われます。

また、料理にも無理なく使えます。ミントを料理に取り入れて舌がさっぱりする香りづけをしたいときに、あまり強い香りを好まない場合はスペアミントを使うと良いです。ちなみに欧米で料理に使うミントで一番好まれているのは、スペアミントです。

今回はそんなスペアミントについて紹介していきます。

スペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選

スペアミントを健胃薬として胃腸の調子を整える

スペアミントのみならずミント全般に共通していますが、食の消化や吸収、そして排泄に関わる消化器官がよく働かせる効果があります。排泄を促してくれるので美容の敵、便秘解消も期待できます。チューインガムを食べ過ぎてお腹がゆるくなった経験はありませんか?ガムの注意事項にもお腹がゆるくなる場合があると明記されているのは、この作用があるからなのです。

暴飲暴食になりがちな飲み会の後にミント味のガムを噛むと胃もたれや吐き気の軽減を期待できます。ローマ時代の兵士たちは消化不良を防ぐために、リキュールにミントを入れて飲んだという記録も残っています。スペアミントなら、適度な甘さのあるリキュールになりそうですね。

癒しツールにリラックスして心の健康をキープ

スペアミントのメントールによるスッとした爽快感を及ぼす香りは、気持ちをリフレッシュしてくれます。何となくイライラするとき、気だるいときにミント味のガムを噛むと気分転換になったことはありませんか?ガムを嚙むだけでなく、昔のエジプトの人々のようにお風呂にスペアミントを入れて「ミント風呂」を堪能してみてはいかがでしょうか。

スペアミントはメントールの含有量がやや控えめなため、匂いも適度と言えます。陰干しして熱湯に入れて蒸したミントの葉を、不織布の袋に適量入れ、袋ごと湯船に入れてお湯と混ぜるだけで「ミント風呂」を堪能できます。
ぐっすり眠りたい夜にスペアミントの精油を枕元に垂らすとリラックス効果が得られ良質な睡眠を期待できます。

うがい薬として風邪を予防し健康管理を

スペアミントも含めてミントには殺菌作用があります。歯磨き粉にミントが使用されるのは、口腔内の細菌を殺菌する効果があるためです。

口内炎のみならず、様々な炎症を軽減してくれます。もちろん喉の炎症も抑えてくれるので、ミント入りのお茶でうがいをすると風邪予防になるのです。うがい薬の味は独特で抵抗がある場合、スペアミント入りのお茶ですと爽快な刺激も控えめで心地よいうがいができます。

掃除スプレーとして雑菌をカットし健康管理

スペアミントには爽快な香りと殺菌作用があることは述べましたが、スペアミントを材料に掃除用スプレーを作るのもアリです。

水とスペアミントを10対1の比率で混ぜ、重曹を加えるだけで完成です。(水500ml、スペアミント50gの場合、重曹は大さじ2杯が目安です)殺菌作用で雑菌をカットするのみならず、お手洗いなどの嫌な臭いを和らげる消臭剤としての効果も期待できます。

虫よけに!健康的にアウトドアを楽しむ

スペアミントなどのミント系のスッとした爽快な匂いは人間と同じく、虫も認識します。そして虫にとっては刺激が強すぎるので、スペアミントの成分入りの精油やスプレーを体にたらしたり、かけると虫が寄りつかなくなります。

虫が多そうな登山やキャンプの場面ではぜひ活用してみては?アウトドア先へ移動する車の中でも、爽快な香りは心を落ち着かせ、頭をスッキリさせるので車酔い防止にもなりそうですね。

さて、今回はスペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選について紹介しましたがいかがでしたか?
スペアミントの用途は料理だけではないということが分かりましたか?日常生活にうまくスペアミントを取り入れ、心身ともに健康になれると良いですね。

まとめ

スペアミントで心と身体を健康にするお薦めの使い方5選

  1. スペアミントを健胃薬として胃腸の調子を整える
  2. 癒しツールにリラックスして心の健康をキープ
  3. うがい薬として風邪を予防し健康管理を
  4. 掃除スプレーとして雑菌をカットし健康管理
  5. 虫よけに!健康的にアウトドアを楽しむ

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0
  • push7を購読

是非読んで欲しいの関連記事!

ミントでスッキリ爽快感!リラックス効果も期待できるレシピ5選ミントでスッキリ爽快感!リラックス効果も期待できるレシピ5選 すっきりさわやか!簡単にできちゃうミントの育て方すっきりさわやか!簡単にできちゃうミントの育て方 さわやかなペパーミントで美容と健康を手に入れる5つの効果さわやかなペパーミントで美容と健康を手に入れる5つの効果 女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能 年中いつでも手に入るみつばの効果がすごい!含まれる5つの栄養素.pages年中いつでも手に入るみつばの効果がすごい!含まれる5つの栄養素 リラックスしよう!カモミールティーで心と身体を癒す6つの効果リラックスしよう!カモミールティーで心と身体を癒す6つの効果 オシャレな香り!アップルミントを育ててホッと一息する5つの方法オシャレな香り!アップルミントを育ててホッと一息する5つの方法 お菓子のスパイスには欠かせない!シナモンに含まれる6つの効能お菓子のスパイスには欠かせない!シナモンに含まれる6つの効能

カテゴリー: ハーブ タグ: スペアミント, ミント, メンソール

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 新種のイチゴ「きらぴ香」の知って得する5つの情報をご紹介!
    新種のイチゴ「きらぴ香」の知って得する5つの情報をご紹介!
  • グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
    グァバジュースは栄養素の宝庫!美味しく飲んで期待できる5つの効果
  • 知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
    知らないと恐ろしい!危険な農薬がたくさん使われている野菜
  • ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
    ニオイが気になるけど凄い!?ニラの栄養で期待できる5つの効果
  • 使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
    使い方色々!サボイキャベツを使った栄養豊富なレシピ5選
  • 美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
    美しいほうれん草フダンソウの栄養で期待できる6つの効果
  • 栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
    栄養豊富な野菜くずを出汁にし効果的に活用できる5つの方法
  • 意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
    意外と簡単!体にもお財布にも優しい台所栽培できる野菜5選
  • ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
    ニンニクの芽は球根より凄い!?知って得する5つの栄養効果
  • クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
    クミンでいつもの料理がカレー風味に!手軽にできるレシピ5選
  • 越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
    越冬野菜って何?越冬野菜について知っておきたいこと!
  • 意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
    意外と知られていない!小松菜の栄養で期待できる5つの効果
  • 栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
    栄養豊富!?干しブドウ「レーズン」の期待できる8つの効果
  • ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
    ブロッコリーを生で食べる!?期待できる栄養効果とオススメの食べ方!
  • ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方
    ハーブの1種!ルッコラの栄養で期待できる6つの効果と食べ方

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • お医者様もオススメします!ダイエット効果もある酢キャベツのすごさ5選
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 美味しく食べたいなすの漬物!基本の作り方と簡単レシピ5選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 西洋料理の香味野菜!エシャロットをおいしく食べるためのレシピ5選
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 健康的なおやつに、おつまみに!野菜チップスの5つの作り方
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • 栄養抜群!効果も抜群!パセリジュースについて知っておきたいこと5選
  • 塩分控えめでも美味しく食べられる浅漬けのレシピ5選!
  • オシャレな香り!アップルミントを育ててホッと一息する5つの方法
  • 山のダイヤ!高級食材ゼンマイをプランターで育てる8つの方法
  • 水分ばっかりで大丈夫?実はレタスはすごかった!含まれる6つの栄養効果
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 意外と知らない?!野菜にもアレルギーがあった!知りたいこと5選!
  • 痩せたい人は必見?!おいしいダイエットスープのレシピ5選
  • 八升豆は女性が喜ぶ栄養からパーキンソン病まで期待できる5つの理由

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング カボチャ キャベツ サラダ スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ パセリ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 腸活 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • わさび菜
  • トマトジュース
  • エシャロット クリームチーズ
  • キャベツ
  • かいわれ大根
  • ふきのとう
  • もやし
  • カリウム
  • クレソン
  • ビタミンACE
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.