• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > 美容と健康 > 飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!知って得する5つの健康効果

飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!知って得する5つの健康効果

By 健康野菜ナビ

飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!知って得する5つの健康効果
テアフラビンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?テアフラビンとはポリフェノールの一つであり、カテキンを発酵させることでできる赤色の色素のことを言います。紅茶やウーロン茶などの飲み物に多く含まれているので普段から摂取している方も多いかもしれません。

テアフラビンもポリフェノールなので、抗酸化力が強く、健康効果が高い成分なのです。普段飲んでいる飲み物に含まれているとは言え、実際にはどんな健康効果が隠されているのかは知らない方も多いのではないでしょうか?

今回はテアフラビンの健康効果について5つ紹介していきます。普段何気なく飲んでいる紅茶やウーロン茶ですが健康を意識して飲んでみましょう。

飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!知って得する5つの健康効果

テアフラビンで殺菌と消毒する

紅茶などに多く含まれているテアフラビンには殺菌消毒効果が含まれています。特に、夏場などに多い食中毒などの細菌に対しても殺菌効果があるとのことです。

殺菌効果といえば緑茶のカテキンなども有名ですが、実はボツリヌス菌などにはテアフラビンの方が効果が高いとのこと。

さらにテアフラビンは殺菌消毒効果がある物の、体に必要なビフィズス菌や乳酸菌などの菌には働かず、むしろ善玉菌は増えて悪玉菌は減るといった効果もあるのです。そのため、腸内環境も整え、便の臭いの改善にも繋がるのです。

また、胃がんの原因に挙げられるヘリコバクターピロリ菌などの菌にも殺菌作用を示したり、水虫の白癬菌などにも効果的だということで、健康を害する菌などには大きな働きをしてくれるのがテアフラビンなのです。

インフルエンザも予防できる

上で、テアフラビンには殺菌消毒効果があることを紹介しましたが、冬の大敵インフルエンザの予防にも効果が期待できるというのです。

インフルエンザのウイルスにはいくつか種類がありますが、どんな種類でもテアフラビンが働きかけることでウイルスの感染力を失わせるとのことです。

紅茶でうがいをすることで、しなかった人に比べてインフルエンザにかかりにくいといった研究結果もあるほどなので、特に冬場は実践してみる価値があるかもしれません。

また、うがい以外にも、習慣的に紅茶やウーロン茶を飲んで積極的にテアフラビンを摂取することで、インフルエンザとおさらばできそうですね。

テアフラビンが血糖値の上昇を抑える

テアフラビンには血糖値の上昇を抑える効果も含まれているのです。

血糖値が高くなってしまうと生活習慣病でもある、糖尿病にかかってしまったり、悪化すると網膜症や腎症、神経障害まで起こしてしまうほどの恐ろしい病気に繋がることもあります。

しかしテアフラビンには、糖の吸収を促進させるアミラーゼの働きを抑えてくれる効果が含まれており、糖の吸収を押さえてくれるので血糖値の上昇を防げるということなのです。

生活習慣が乱れたり、食事が偏りがちなときには紅茶やウーロン茶を飲んでみるといいかもしれませんね。少しでも血糖値の上昇を抑えてくれるかもしれません。

テアフラビンにはコレステロール値を下げる?

抗酸化作用が強いテアフラビンですが、実はコレステロールの値も下げてくれる優れた成分なのです。コレステロールが高くなってしまうと、生活習慣病である動脈硬化やさらには脳梗塞や心筋梗塞なども引き起こしてしまう恐れがあります。

しかし、テアフラビンは、ただコレステロール値を下げるというわけではありません。悪玉コレステロールが酸化するのを防ぎ、善玉コレステロールには影響を与えないのです。つまり、悪玉コレステロールだけを下げてくれるので健康効果に高い期待が持てるというわけなのです。

テアフラビンには歯周病予防効果が?

殺菌消毒効果の強いテアフラビン、こんなところにも効果が期待されています。歯周病予防です。

歯周病の菌はとても強く増殖しやすいのが特徴なのですが、紅茶やウーロン茶を飲んでテアフラビンを摂取することで菌の増殖を抑えることができるとのことなのです。

仕事や外出中などでなかなか歯磨きをする時間が取れないことがあっても、食事の際に紅茶やウーロン茶を飲むことで少しでも菌が増えるのを押さえることができるかもしれませんね。

さて、今回は飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!5つの健康効果についてお話ししましたがいかがでしたか。
テアフラビンはとにかく殺菌消毒効果が強いということが分かりましたね。実は身近な飲み物にたくさん含まれているテアフラビン。様々な病気の予防のためにも習慣的にテアフラビンを含む飲み物を飲んでみてはいかがでしょうか?健康体に一歩近づけるかもしれませんよ。

まとめ

飲んで摂取できるテアフラビンがすごい?!5つの健康効果

  1. テアフラビンで殺菌と消毒する
  2. インフルエンザも予防できる
  3. テアフラビンが血糖値の上昇を抑える
  4. テアフラビンにはコレステロール値を下げる?
  5. テアフラビンには歯周病予防効果が?

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0

是非読んで欲しいの関連記事!

女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能女性に嬉しい効果がたくさん!大注目のたんぽぽ茶の5つの効能 ダイエット効果も期待できる?!リンゴ酢をおいしくいただくレシピダイエット効果も期待できる?!リンゴ酢をおいしくいただくレシピ リラックスしよう!カモミールティーで心と身体を癒す6つの効果リラックスしよう!カモミールティーで心と身体を癒す6つの効果 健康に過ごしたいならびわ茶に注目!凄い効果のある5つの栄養素健康に過ごしたいならびわ茶に注目!凄い効果のある5つの栄養素 べにふうきをちゃんと知ってますか?正しい効能や使い方のあれこれ5選!べにふうきをちゃんと知ってますか?正しい効能や使い方のあれこれ5選! ほうれん草の10倍!ハーブの女王よもぎ茶がで得られる健康効果ほうれん草の10倍!ハーブの女王よもぎ茶がで得られる健康効果 お茶は便秘に効果的!だけど上手に飲まないと逆に便秘にもなる?お茶は便秘に効果的!だけど上手に飲まないと逆に便秘にもなる? 綺麗になりたい女性必見!!ごぼう茶飲むだけで期待できる6つの効能綺麗になりたい女性必見!!ごぼう茶飲むだけで期待できる6つの効能

カテゴリー: 美容と健康 タグ: お茶, コレステロール, テアフラビン

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
    落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
  • フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
    フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
  • 子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
    子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
  • タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
    タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
  • 果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
    果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
  • ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
    ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
  • 高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
    高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
  • 旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
    旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
  • 「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
    「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
  • 蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
    蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
  • 覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
    覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
  • 白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
    白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
  • 栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
    栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
  • 生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
    生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
  • 目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ
    目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • SNSで話題沸騰!やみつき大葉のにんにく醤油漬け!知っておきたい5つのこと
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果
  • 野草なのに効果が凄すぎ!オオバコの意外と知らない効能5選
  • 雪中キャベツの甘味の秘密に迫る!5つのレシピもご紹介!
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 紅大根で健康と美容をキープ!5つの効能とオススメの食べ方
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 大根の漬物で得られる効果とオススメの漬物6選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 香りも抜群!塗っても抜群!ゆず種化粧水が万能だった!作り方やポイント5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • フルーツ酢をお家で簡単に作れる!効果的に活用する方法も紹介
  • 和歌山県の奇跡の果物「じゃばら」の意外と知らない6つの効果
  • 若返りの秘薬!?オリーブの葉を煎じたオリーブ茶!知って得する5つのこと

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング オリーブオイル キャベツ サラダ スムージー スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト ミネラル レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • レモン 種
  • かいわれ大根
  • エシャロット クリームチーズ
  • アントシアニン
  • 山わさび
  • サニーレタス
  • ブロッコリースプラウト
  • 123
  • にんじん
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.