• ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

健康野菜ナビ

野菜の情報をお届け!

  • 全て
  • 野菜
  • 果物
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 美容と健康
  • ハーブ
Home > 野菜 > 調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!

調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!

By 健康野菜ナビ

調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!
野菜の皮むき。皮のついた食材を使うときには通らなくてはならない調理行程。

玉ねぎなら手で簡単に、人参や大根であれば形もぼこぼこしていないのでピーラーでスルッとむけたり、桂剝きなんて言う方法もあります。

では、じゃがいもは?種類によっても形は違いますし、同じ品種でもぼこぼこの形をしているから、皮が向きにくかったり、芽を取らなければならなくなったり、意外と面倒くさいと思っている人も多いのではないでしょうか?

今回はじゃがいもの皮むき方法を5つ紹介します。包丁やピーラーを使ったオーソドックスな方法から、変わった方法まで教えちゃいます。

調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!

その1:やっぱり包丁でじゃがいもの皮むき

食材を切るときには必ずと言っていい程使わなければならない包丁!

おそらく洗い物も少なくて済むので他の材料を切っている流れで、じゃがいもの皮も包丁で切ってしまう方も多い事でしょう。

〈じゃがいもの皮むきを包丁でやってみた〉

  1. じゃがいもを半分に切ります。
  2. 上半分を桂剝きのようにむいていきます。
  3. 下半分も同様にむいていきます。
  4. 目が残っていれば包丁でくり抜きます。

じゃがいもは形がぼこぼこしているのでやはり包丁で切ろうと思うと、食べられるところも切ってしまったり、仕上がりもかくかくしていてお世辞にもきれいとは言いにくかったりするのではないでしょうか?

包丁で切って形が気になるようであれば千切りにしてバター炒めにしてみたり、ポテトサラダなど形を最終的につぶしてしまう様な調理方法がオススメかもしれません。

その2:包丁が苦手ならピーラーを使う

包丁で皮を剥くのが苦手な方はピーラーでスルスルっと皮を剥いている方も多いはずです。

〈じゃがいもの皮むきをピーラーでやってみた〉

  1. ピーラーの刃を皮にあてて下に引きます。
  2. 皮を剥き終わったら側面の丸い部分で芽をくり抜きます。

ピーラーの値段によって切れ味にも差はあるものの、一方向に向いていくだけなので簡単にむく事ができ、廃棄量も少なくて済みます。ただしスピーディーにやりすぎて手を切ってしまうという危険性もあるので、じゃがいもをしっかり固定しながら気をつけて皮を剥く必要があります。

その3:子供でも安心!スプーンで皮むき

じゃがいもってスプーンでむけるの?!と思うかもしれませんが、新じゃがいもであればむけるようです。

新じゃがいもは旬のじゃがいもで皮が柔らかいものがほとんどなのです。また、スプーンであれば刃がついていないのでうっかり手を切ってしまうといった心配も少なそうですし、お子さんにお手伝いさせてもいいかもしれませんね。

〈じゃがいもの皮むきをスプーンでやってみた〉

  1. じゃがいもの皮にスプーンのふちをあてます。
  2. スプーンを手前から向こう側に擦ります。
  3. 剥き終わったら芽の部分はスプーンでくり抜きます。

コツはじゃがいもの表面をこする様なイメージでしょうか?あっという間につるりとむけて、ピーラーのように廃棄量も少なそうですね。

ただしこの方法は新じゃがいもなど柔らかい皮のじゃがいもに適している方法です。どのじゃがいもにもできるというわけではないので気をつけましょう。

その4:便利アイテム!皮むきグローブ

皮むきグローブをご存知でしょうか?皮をむくためにゴム手袋飲めんに細かい凹凸がたくさんついている手袋です。このごつごつした表面が野菜の皮をむいてくれるようです。

〈じゃがいもの皮むきを皮むきグローブでやってみた〉

  • 皮むきグローブを手にはめます。
  • じゃがいもを手に持ち水を流しながらこすります。

危険度は一番低いかもしれませんね。ただし、ゴシゴシこすり続けるので少し疲れますし時間はかかります。しかし可食部分はかなり残せるようで、経済的と言えそうです。仕上がりに関してはこすっている分、ぼこぼこした仕上がりになります。

使用方法としては煮込み料理やマッシュポテトなど、見た目があまり気にならない使い方をオススメします。

こういった市販の皮むきグッズにはグローブ以外もあります。トウモロコシから生まれた野菜の皮むきといったスポンジの様なたわしの様な皮むきグッズです。やはり時間はかかるようですがお子さんと料理をしたり話題性にはよさそうですし、じゃがいもの形がいびつであってもこするだけなので簡単にむけそうです。

その5:じゃがいもの皮むきなら茹でる!

茹でて皮を柔らかくして剥く方法です。

〈じゃがいもの皮むきを茹でてやってみた〉

  1. じゃがいもにぐるりと一周切り目を入れます。
  2. 鍋に水を入れてじゃがいもを入れます。
  3. じゃがいもを入れてから火にかけます。
  4. 茹で上がって皮と実に隙間ができてきたら氷水につけて冷やします。
  5. 切り目を真ん中にして両端を持ってひねりながら剥きます。

気持ちのいいほどつるん、すぽんといったかんじに剥く事ができます。しかし茹でる時間も必要なので、別の調理をしながら茹でておくのが良いでしょう。

簡単皮むきグローブ ムッキー 女性・子ども用 ピンク FIN-239SP

posted with カエレバ
ファイン
Amazonで探す
楽天市場で探す

さて、今回は調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!についてお話ししましたがいかがでしたか。
じゃがいも一つにしても様々な皮むき方法が存在するようです。どの剥き方にもメリットやデメリットはあるかもしれませんが、早さ重視なのか、子どもと楽しく調理したいのか、料理の内容によっていろんな方法を試してみたいですね。

まとめ

調理の手間を少しでも省きたい!じゃがいもの皮むき方法5選!

その1:やっぱり包丁でじゃがいもの皮むき
その2:包丁が苦手ならピーラーを使う
その3:子供でも安心!スプーンで皮むき
その4:便利アイテム!皮むきグローブ
その5:じゃがいもの皮むきなら茹でる!


 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • ツイート0
  • シェア0
  • LINEで送る
  • B!はてブ0
  • Google+0
  • Pocket0

是非読んで欲しいの関連記事!

中身は鮮やかな紫色!シャドークイーンの美味しい食べ方や健康効果5選中身は鮮やかな紫色!シャドークイーンの美味しい食べ方や健康効果5選 手が痒い!!里芋の皮むきを上手にするための方法と原因を紹介!手が痒い!!里芋の皮むきを上手にするための方法と原因を紹介! 夏バテ防止にもみょうがはいかが?実は手軽に栽培できる!5つのポイント夏バテ防止にもみょうがはいかが?実は手軽に栽培できる5つのポイント かぼちゃの栄養には美容効果が満載!?女性に嬉しい5つの効能!かぼちゃの栄養には美容効果が満載!?女性に嬉しい5つの効能! スプラウトの代表!栄養がギュッと詰まったかいわれ大根の5つの効能!スプラウトの代表!栄養がギュッと詰まったかいわれ大根の5つの効能! 実は凄い!干し野菜に隠された知って得する美味しい7つの秘密実は凄い!干し野菜に隠された知って得する美味しい7つの秘密 意外とスゴイ!知らないと損するリーフレタスの6つの栄養効果!意外とスゴイ!知らないと損するリーフレタスの6つの栄養効果! 老化が進んでしまう?!AGEってなんだろう?5つの知りたいこと老化が進んでしまう?!AGEってなんだろう?5つの知りたいこと

カテゴリー: 野菜 タグ: じゃがいも, ピーラー, 皮むき

カテゴリー

  • ハーブ
  • レシピ
  • 家庭菜園
  • 果物
  • 美容と健康
  • 野菜

最近の投稿

  • 落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
    落花生の小さな粒に詰まった栄養パワーと効能と食べ過ぎの影響は?
  • フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
    フレンチでお馴染みのハーブ「セルフィーユ」の6つの効能と注意点
  • 子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
    子供も大喜び!野菜をたくさん使ったパスタレシピ6選
  • タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
    タジン鍋で季節の野菜をおいしく食べれるオススメレシピ
  • 果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
    果物の女王と呼ばれるマンゴスチンの食べ方と栄養効果
  • ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
    ゴボウの皮の効果が凄い!捨てないで食べてほしい5つの理由と調理法
  • 高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
    高級フルーツメロンには美容効果が?気になる5つの栄養効果
  • 旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
    旬のアスパラガスを美味しく簡単に料理できる6つのレシピ
  • 「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
    「すんき漬け」に含まれる乳酸菌の5つの効果と作り方
  • 蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
    蜜柑の仲間デコポンの意外と知られていない6つの栄養効果
  • 覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
    覚えておきたい!野菜の煮物の定番レシピ5選
  • 白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
    白い桑の実「ホワイトマルベリー」の知られざる5つの栄養効果
  • 栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
    栄養効果倍増!アボカドを使ったより健康的になれる6つのレシピ
  • 生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
    生の生姜で体ポカポカ!知っておきたいの効能とオススメレシピ
  • 目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ
    目に良い栄養素を多く含むブルーベリーの美味しい食べ方とレシピ

週間人気ランキングTOP20

  • バナナジュースは毎日飲め!女性にとっても嬉しいの8つの効果
  • 健康に良い!?かいわれ大根の栄養が発揮する5つの効果
  • SNSで話題沸騰!やみつき大葉のにんにく醤油漬け!知っておきたい5つのこと
  • わさびのような辛みと風味を堪能できる!女性に嬉しい6つの栄養効果
  • 野草なのに効果が凄すぎ!オオバコの意外と知らない効能5選
  • 雪中キャベツの甘味の秘密に迫る!5つのレシピもご紹介!
  • 体重管理もこれでばっちり!妊婦さんにオススメの野菜スープレシピ5選
  • 紅大根で健康と美容をキープ!5つの効能とオススメの食べ方
  • 西洋の漬け物「ピクルス」には栄養がたくさん詰まってた?!5つの栄養素
  • 大根の漬物で得られる効果とオススメの漬物6選
  • 本当に万能すぎる!万能ねぎを食べると体にいい5つの効果
  • 壬生菜の漬物は体に良くて料理にも!今から食べたくなるレシピ5選
  • ちょっと待って!捨てないで!アボカドの種は栄養たっぷりアレンジ5選
  • ダイエット効果にも注目!カキドオシについて知っておきたい8つの効能
  • 実は知らない?!ほうれん草のゆで時間で調理や栄養が変わる5つの理由
  • 香りも抜群!塗っても抜群!ゆず種化粧水が万能だった!作り方やポイント5選
  • 赤い実だけではないんです!ビーツの葉に含まれる7つの栄養とは?!
  • 和歌山県の奇跡の果物「じゃばら」の意外と知らない6つの効果
  • 若返りの秘薬!?オリーブの葉を煎じたオリーブ茶!知って得する5つのこと
  • フルーツ酢をお家で簡単に作れる!効果的に活用する方法も紹介

タグ

お茶 ほうれん草 むくみ アボカド アレルギー アンチエイジング オリーブオイル キャベツ サラダ スムージー スーパーフード スープ ダイエット デトックス トマト ニンニク バナナ ブロッコリー プランター ポリフェノール ミニトマト ミネラル レタス 人参 代謝 便秘 冷え性 大根 女性ホルモン 妊婦 抗酸化作用 漬物 玉ねぎ 生姜 生活習慣病 皮 種 美肌 葉 葉酸 豆類 貧血 酢 食物繊維 高血圧

人気検索

  • レモン 種
  • かいわれ大根
  • エシャロット クリームチーズ
  • アントシアニン
  • 山わさび
  • サニーレタス
  • ブロッコリースプラウト
  • 123
  • にんじん
健康野菜ナビ

情報の取り扱いの注意/免責事項
Copyright (C) 2016 - kenko-yasai.link All Rights Reserved.